Ansys、スパコン「富岳」上で稼働するCAEソフトの商用提供を開始:CAEニュース
Ansysは、スーパーコンピュータ「富岳」上で動作する流体シミュレーションソフトウェア「Ansys Fluent」と、衝突シミュレーションソフトウェア「Ansys LS-DYNA」の商用提供を開始した。
Ansysは2025年10月6日、スーパーコンピュータ「富岳」上で動作する、流体シミュレーションソフトウェア「Ansys Fluent」と、衝突シミュレーションソフトウェア「Ansys LS-DYNA」の商用提供を発表した。
富岳上で動作するこれらのCAE製品は、これまで学術研究や性能検証での利用が中心だった。今回、理化学研究所との協業により、大規模ノードへの最適化と体制整備が進み、新製品開発など大規模な商用利用が可能になった。
例えば、Ansys Fluentでは、川崎重工業のガスタービン燃焼器モデルに対して、富岳上で10億セル規模の数値流体力学(CFD)シミュレーションを実行した。ARM64アーキテクチャに最適化した燃焼モデルは、圧力ベースのソルバーにより、富岳上で安定的かつ効率的な大規模並列計算を確認できた。
また、Ansys LS-DYNAは、富士通のスーパーコンピュータ「PRIMEHPC FX1000」「PRIMEHPC FX700」に対応したCAE製品だ。落下試験、衝撃と貫通、破壊などのアプリケーションで使用する陽解法シミュレーションソフトで、複雑なモデルの詳細管理とシミュレーションを可能にする。
一般的な商業開発において、両製品が富岳の超高速コンピューティングプラットフォーム上で利用可能になったことで、企業は安全で信頼性の高い製品の開発を合理化できる。これにより、市場投入までの時間を短縮できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
40年の系譜を継ぐ次世代樹脂流動CAEソフト「XTIMON」発表
東レエンジニアリングDソリューションズは、プラスチック製品の設計/生産時に用いる樹脂流動CAEソフトウェアの新製品「XTIMON(クロスタイモン)」を発表した。“次の10年”を見据えた次世代バージョンとして位置付け、3つのコンセプトを基に開発したという。ニュートンワークス、次世代車両の開発加速に向けて新会社を設立
ニュートンワークスは、次世代車両の開発加速に向けて新会社「ニュートンダイナミクス」を設立した。同時に、ドイツのMdynamiXとの業務提携を発表。ニュートンワークスのCAE技術を基盤に、MdynamiXの車両運動制御アルゴリズムや感性評価技術を統合する。SCSKと電通総研がタイでCAE販売を強化
SCSKは、グループ会社のアライドエンジニアリングが開発するCAEソフト「ADVENTURECluster」について、タイ市場での展開に向け、電通総研と販売代理店契約を締結した。CAEで紙/段ボール緩衝材の設計を加速 脱プラ推進に向けて技術確立を目指す
パーソルクロステクノロジーは、緩衝材の脱プラスチック化を推進するため、発泡スチロールから紙や段ボール製の緩衝材への切り替えに伴う設計を、シミュレーション(CAE)で行う技術の確立を目指し、開発を進めていると発表した。粒子法による解析技術の高度化と製造業への応用展開を目的に技術提携を発表
JDSCはゴーデルブロックの田中昭雄氏と、粒子法(Particle Method)による解析技術の高度化と製造業への応用展開を目的とする技術提携を開始した。解析時間が20日からわずか1日に 住友精密工業がクラウド型HPC基盤の導入で成果
Rescale Japanは、クラウド型ハイパフォーマンスコンピューティングプラットフォーム「Rescale」を住友精密工業が導入した事例を公開した。20日かかっていた航空宇宙部品の解析時間を1日に短縮している。