ニュース
世界初、30%まで水素を混焼できる大型ガスエンジンを販売開始:脱炭素
川崎重工業は、30%まで水素を混焼できる大型ガスエンジンを2025年9月30日から世界で初めて販売開始した。水素の利活用に関する技術開発を進めることでカーボンニュートラルに貢献する。
川崎重工業は2025年9月30日、30%まで水素を混焼できる大型ガスエンジンを2025年9月30日から「世界で初めて」(同社)販売開始したと発表した。
同製品は、高い発電効率と環境に配慮した低NOx設計を両立させた。また、運転中に水素混合率をフレキシブルに変更可能で、安全対策として水素漏えい検知器、窒素パージシステムなどを搭載している。水素混焼エンジンへのレトロフィット化も可能で既設エンジンへの改造に対応している。
「カワサキグリーンガスエンジン」は、2011年に初受注してから、天然ガスを使った5M〜8MW級の高効率ガスエンジンとして累計240台以上の受注実績がある。同製品はその実績をベースとして、水素を天然ガス/都市ガスに最大30%(体積比)まで混焼可能な水素Ready製品だ。
同社は神戸工場(兵庫県神戸市)で、2024年10月から水素を都市ガスに最大30%(体積比)混合した燃料に対して対応可能なガスエンジン発電設備(8MW級)として、水素供給やメンテナンス性など運用における検証を重ねてきた。2025年9月に実証試験を完了した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
川崎重工と郡山市など、焼却施設の排ガス由来CO2活用事業で連携協定を締結
川崎重工業は、郡山市、エア・ウォーター東日本、東部ガスおよび日東紡績と、焼却施設の排ガスからCO2を分離、回収し燃料化して地域活用する炭素循環モデルの構築に向け、連携協定を締結した。川崎重工がデータ活用クラウドを導入、年間数千万円規模のコストを適正化
川崎重工業のロボット事業は、データ活用クラウド「CADDi Drawer」を導入。導入から1年半で、年間数千万円規模のコスト適正化と組織変革の進展が確認できた。NTT-BSや川崎重工など7社が連携し、ロボット未導入市場に向けた共創基盤構築
NTTビジネスソリューションズら7社は、「SI効率化と多彩なロボットシステムの創出を実現する共創基盤開発」に参画する。ロボットの機種や用途を問わず使用できる共創基盤、エコシステムの構築を目指す。エレベーターと連携する屋内配送ロボットの病院での運用を開始
川崎重工業が開発した屋内配送用サービスロボット「FORRO」が、横浜市立みなみ赤十字病院での運用を開始した。24時間体制で医薬品や検体、採血管などを搬送する。川重の8軸ロボットで航空貨物デパレタイズ自動化、3DAIカメラ活用
川崎重工、川重岐阜エンジニアリング、リモートロボティクスの3社は2025年5月15日、航空貨物用パレットから貨物を荷下ろす作業の自動化システムを開発した。自動化プロジェクト再始動、FOOMA JAPAN 2025では海外向け認知策も強化
日本食品機械工業会は、食品製造の総合展示会「FOOMA JAPAN 2025」の概要を発表した。