ニュース
エレベーターと連携する屋内配送ロボットの病院での運用を開始:医療機器ニュース
川崎重工業が開発した屋内配送用サービスロボット「FORRO」が、横浜市立みなみ赤十字病院での運用を開始した。24時間体制で医薬品や検体、採血管などを搬送する。
川崎重工業は2025年7月22日、同社が開発した屋内配送用サービスロボット「FORRO(フォーロ)」の運用を、横浜市立みなみ赤十字病院で開始した。院内物流の搬送手段として活用し、医療従事者の業務負担軽減と医療現場の効率化を支援する。
FORROは、エレベーターやセキュリティドアと連携することで、院内の垂直および水平移動が可能だ。医療スタッフが手作業で実施していた搬送業務を代替し、業務の効率化を図ることができる。
同病院には2台導入し、24時間体制で医薬品や検体、採血管などを搬送する。病棟、オペ室と検査室間、薬剤部から病棟間、救急外来から病棟など全7フロアを走行し、最多で1階から8階まで階移動する。95L(リットル)のセキュリティロック付き荷室を搭載し、用途に応じて棚をカスタマイズできる。
外来患者の多い日中の混雑時間帯も安定的に稼働し、混雑具合、時間帯などに適した速度に調整するシステムにより、効率的なルートを選択して走行する。ドアの開閉やカート、ベッドの有無など、病院特有の環境変化にも対応。定時刻に決まったルートで巡回走行するだけでなく、都度カスタマイズしたルートの巡回走行も可能だ。
今回の導入は、同病院の開院20周年に合わせ、医療従事者の業務負担軽減と医療現場の効率化推進を目的とした取り組みの1つとなる。全国に91施設ある赤十字病院では、初のFORRO導入となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
人工甘味料が大腸炎を悪化させるメカニズムを解明
慶應義塾大学は、人工甘味料として広く使用される糖アルコールのソルビトール摂取により、腸内細菌叢およびその代謝物を介した腸管の炎症性免疫応答性が活性化し、大腸炎が悪化することを明らかにした。立ったまま寝る仮眠ボックスの販売を拡大
イトーキは、立ったまま寝る仮眠ボックス「giraffenap」の販売を開始した。同社が所有する、仮眠ボックスに関する開放特許「人体収納用構造体及び睡眠用筐体」を基に製品化したものとなる。オリンパスが内視鏡手術ロボット開発へ、米国で投資会社と新会社を設立
オリンパスは、エンドルミナルロボティクスの開発を加速するため、米国の医療業界特化の投資会社であるリバイバルと契約を締結したと発表した。両社は同契約に基づき、米国に新会社「スワン・エンドサージカル(Swan EndoSurgical)」を共同で設立する。リニューアルした血糖測定システムの販売を開始
テルモは、リニューアルした血糖測定システム「メディセーフフィットスマイル」の販売を開始した。操作フローや画面表示などを改良している。OKIとエフィニックスが提携 低電力FPGAを設計から量産までワンストップで提供へ
OKIとエフィニックスは業務提携を行い、FPGAの論理回路や搭載AI機器の設計から量産までをワンストップで受託するEMSサービスを展開すると発表した。カカオの有効成分がスポーツ時の判断力を向上させる
早稲田大学らは、カカオの有効成分ココアフラバノールを高用量含んだサプリメントを摂取することで、認知疲労下の運動中の判断力が向上することを明らかにした。