NTT-BSや川崎重工など7社が連携し、ロボット未導入市場に向けた共創基盤構築:製造マネジメントニュース
NTTビジネスソリューションズら7社は、「SI効率化と多彩なロボットシステムの創出を実現する共創基盤開発」に参画する。ロボットの機種や用途を問わず使用できる共創基盤、エコシステムの構築を目指す。
NTTビジネスソリューションズは2025年8月5日、同社を含む7社が提案した「SI効率化と多彩なロボットシステムの創出を実現する共創基盤開発」が新エネルギー・産業技術総合開発機構の公募事業に採択されたと発表した。研究開発期間は、2025〜2027年度を予定している。
同開発事業に関わるのは、ロボット、IT分野で多くの実績や技術力を有する7社だ。NTTビジネスソリューションズのほか、川崎重工業、ダイヘン、FingerVision、安川電機、ヤマハ発動機、ugoが名を連ねる。
7社はロボット導入が進んでいないロングテール市場に向けて、機種や用途を問わず使用できる共創基盤と、関係者が連携できるエコシステムの構築を目指す。また、ロボットの導入コストや技術的なハードルの高さなどの課題に取り組む。
共創基盤の構築では、メーカーを問わない統合インタフェースを構築し、信頼性の高いロボットシステムや、低コストで高効率のツールを用いて遠隔対応できる技術を開発する。
エコシステムでは、ステークホルダー間の情報連携や分業体制のルール作りを進め、ロボットアプリケーション開発者が参入しやすいよう環境を整備する。
ロボット導入のモデルとなるユースケースも開発する。ユースケースとしては、多品種少量生産の現場やピック&プレース作業の自動化、柔らかい物を取り扱うためロボットを適用しにくい食品工場の盛り付け作業などを想定している。
7社は同事業を通じて、ロボット導入の裾野を広げ、労働人口の減少という社会課題の解決に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」とは? 欧州データ包囲網への対抗軸
世界中で「GAIA-X」や「Catena-X」などのデータ連携の枠組み作りが進む中、日本にはどのような取り組みが求められるのだろうか。2023年4月に正式に命名された日本版データ共有圏「ウラノス・エコシステム」の概要と狙いについて解説する。踊り場を迎えるサービスロボット【前編】〜なぜ導入が進まないのか〜
転換点を迎えるロボット市場の現状と今後の見通し、ロボット活用拡大のカギについて取り上げる本連載。第2回は、サービスロボットをテーマに、サービス業の特徴に触れながら、サービスロボットのポテンシャルと導入の拡大に向けた課題を解説する。ロボットSIerは「いのちかがやく未来」に向けて何をすべきか
「2025年大阪・関西万博」と連携した国際見本市/展示会として、「未来モノづくり国際EXPO」(2025年7月16〜19日、インテックス大阪)が開催され、会期中に「この国の『いのちかがやく未来』はどうしたら見えるのか」をテーマにした「ロボットSIerセミナー〜いのちかがやく未来にSIerができること〜」が行われた。セミナーの模様をレポートする。産業とセーフティにおけるロボティクスの未来とは
本稿では、QNXカントリーセールスディレクター日本のアガルワル・サッチン氏による、産業界におけるロボティクスの安全性とソフトウェアに関する寄稿をお届けする。機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。川重の2足歩行ロボットが“魔改造”、サンドイッチマンロボも大インパクト――iREX2023サービスロボットレポート
コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。本稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。