ニュース
住友金属鉱山とトヨタがEV向け「耐久性に優れた正極材」の量産で共同開発:製造マネジメントニュース
電気自動車(EV)の性能を飛躍的に向上させる「全固体電池」の実用化が、いよいよ現実味を帯びてきた。トヨタ自動車と住友金属鉱山は、全固体電池の重要材料である正極材の量産に向けた共同開発契約を締結した。
住友金属鉱山とトヨタ自動車は2025年10月8日、電気自動車(EV)に搭載する全固体電池の正極材量産に向けて共同開発契約を結んだと発表した。
全固体電池は、主に正極、負極、固体電解質から成り、電解液を使用した液系電池と比べて、小型化、高出力、長寿命のポテンシャルを持つ次世代の電池だ。EVに搭載した場合、走行距離の拡大や充電時間の短縮、高出力化などの性能向上が見込まれ、トヨタでは2027〜2028年の実用化を目指している。
両社は、全固体電池用の正極材について2021年頃に共同研究を開始し、研究テーマの1つとして、充放電を繰り返す中で生じる正極材の劣化という課題に取り組んでいた。
その解決策として、住友金属鉱山が持つ独自の粉体合成技術を活用し、全固体電池に合った「耐久性に優れた正極材」を両社で新たに開発した。住友金属鉱山はこれまで20年以上にわたり多くの電動車に正極材を提供してきた知見を生かし、新開発した正極材の供給やその後の量産化を目指す。
両社は今後も、全固体電池用の正極材量産に向けた性能や品質、安全性の向上、コスト低減など多岐にわたる領域で開発を進め、EVでの全固体電池実用化に挑戦していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リサイクルリチウムを使用した電池正極材の評価で通常品と同等の性能を確認
住友金属鉱山は、同社のパイロットプラントでリチウムイオン二次電池をリサイクルし回収した中間物(リチウム含有スラグ)から、関東電化工業が高純度化して作ったリサイクルリチウムを使用したLIB用正極材を、天然資源で作製したLIB用正極材と比較し、両者の性能が同等であることを確認した。印刷して焼結するだけで銅配線が可能なペースト 酸化しにくく厚膜にも対応
住友金属鉱山は、「第15回 高機能素材Week」で、開発品として「微粒銅粉」と「金属錯体導電性ペースト」を披露した。住友金属鉱山らがニッケルを40年超、年間3万t以上採掘可能なエリアの開発に参画
住友金属鉱山と三菱商事は、オーストラリアの鉱山会社であるArdea Resourcesが同国で100%保有する「カルグーリー・ニッケル・プロジェクト」におけるグーンガリー・ハブの開発に新規参画すると発表した。住友金属鉱山らがチリで銅精鉱の生産を開始、年間24万tの銅を産出
住友金属鉱山と住友商事は、Teck Resourcesとともに、チリ共和国でケブラダブランカ銅鉱山の開発プロジェクトを実施している。振動発電デバイスを支えるFe-Ga磁歪合金 高品質な単結晶育成法を採用
住友金属鉱山は「Smart Sensing2025」で開発品として「鉄ガリウム(Fe-Ga)磁歪合金単結晶」を披露した。