アサヒユウアスが海に“還る”バイオマスプラ100%容器を発売:材料技術
アサヒユウアスは、海中で水とCO2に還元される海洋生分解性バイオマスプラスチックを100%用いた容器の新ブランドの展開を開始した。
アサヒユウアスは2025年10月2日、海洋生分解性バイオマスプラスチック素材を100%使った容器の新ブランド「KAELOOP(カエループ)」を展開すると発表した。第1弾として、同社のECサイト「アサヒユウアスモール」で4種類のカップを同日に発売した。
「海洋生分解性バイオマスプラ」の認証を食器で国内初取得
KAELOOPタンブラーは、セルロースなどの植物由来の素材と酢酸を組み合わせた「酢酸セルロース樹脂」という海洋生分解性のバイオマスプラスチック素材を100%使用している。
酢酸セルロース樹脂は海中で最終的に水とCO2に還元される。自然に「還る」という特徴と循環を表す「輪(LOOP)」を組み合わせて「KAELOOP」と名付けられた。KAELOOPタンブラーは、日本バイオプラスチック協会の「海洋生分解性バイオマスプラ」の認証を取得している。同協会における食器での認証取得は日本で初めてだという。
2025年10月2日に発売したKAELOOPは、290ml、340ml、380ml、460mlの4サイズだ。いずれも、丈夫で割れにくいため、海辺などのアウトドアや野外イベントで使いやすい。価格は、290ml、340ml、380mlが1400円あるいは1540円で、460mlが1500円または1650円(いずれも税別)となる。
アサヒユウアスでは、KAELOOPタンブラーをアサヒユウアスモールで販売するだけでなく、飲食店にも提案していく。加えて、2025年10月24〜26日に開催されるクラフトビールイベント「なかめぐるクラフトビアフェスト2025」(東京都目黒区)で販売する他、BLUE FRONT SHIBAURA(東京都港区)のGREEN DINING HALLやローソン高輪ゲートウェイシティ店(東京都港区)で10月3〜31日まで商品の展示と販売を行う。
今後はカップ以外にもカテゴリーを広げ、海洋生分解性バイオマスプラスチックを100%使用した商品の開発に取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プラスチック素材を資源として有効活用するプロジェクトが始動、第1弾は歯ブラシ
アサヒユウアスは、プラスチック素材を資源として有効活用する「plaloopプロジェクト」を2024年7月8日から開始する。PETボトル用キャップの水平リサイクルを目指すコンソーシアムが誕生
双日プラネットは、アサヒグループジャパンや日本クロージャーとともに、コンソーシアムを組成し、PETボトル用キャップの水平リサイクル「キャップ to キャップ」の実現に向けて技術検証の取り組みを行っている。100%植物由来のバイオプラを販促用品向けで展開、高い流動性で成形性に優れる
電通プロモーションプラスは、販促用品向けの食品容器やノベルティを対象に、100%植物由来の材料から成るバイオプラスチック「PLANEO」を展開している。パナソニックHDが海洋生分解性のセルロースファイバー成形材料を開発
パナソニックHDは、これまでに開発してきた植物由来のセルロースファイバーを高濃度に樹脂に混ぜ込む技術を、海洋生分解性の植物由来樹脂などへ展開し、海洋環境で完全生分解性を有する成形材料を開発した。バイオプラスチックの現状と問題点、注目される生分解性ポリアミド
本連載ではバイオマス由来の2種のプラスチックを組み合わせ開発した、引き伸ばすほど強度が増す透明なフィルム素材を紹介します。今回は、バイオプラスチックの種類や特徴について説明します。