ニュース
不二越がドライ歯車加工を長寿命化、切りくずのかみ込み抑制:工作機械
不二越は、ドライ環境で歯車のスカイビング加工を長寿命化する「エアスカイビングシステム」を市場投入する。切りくずのかみ込みを防ぐ「エアーユニット」と、耐熱性を高めた「ドライスカイビングカッタ」で構成される。
不二越は2025年7月31日、ドライ環境で歯車のスカイビング加工を長寿命化する「エアスカイビングシステム」を市場投入すると発表した。価格はオープン。発売は同年8月、販売目標は年15台としている。
同システムは「エアーユニット」と「ドライスカイビングカッタ」で構成される。エアーユニットは、外部ノズルが張り付いた切りくずを除去。先端装着のエアーキャップが、円周方向に噴流を出して空中の切りくずの挟み込みを防ぐ。
ドライスカイビングカッタは耐摩耗性材料に加え、耐熱性を高めた新コーティング「HyperDS1」を採用。AlCrXN系積層膜と平滑化処理で、ドライ加工でも長寿命化を図る。
従来、ドライ加工は熱衝撃が抑えられる一方、内径側で切りくずが張り付き、工具へかみ込んで寿命を縮める課題があった。
同社のスカイビング複合加工機「GMSシリーズ」に搭載可能で、既設機にもオプションで追加できる。外歯車や内歯車、段付き、止まり穴など、多様なワーク形状に対応。切削油剤不要のため、作業環境改善やコスト削減のほか、環境負荷低減にも寄与する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
歴史でひもとく機械ビジネス〜“産業革命”の中で機械はいかに進化を遂げたか
本連載では、産業ジャーナリストの那須直美氏が、工作機械からロボット、建機、宇宙開発までディープな機械ビジネスの世界とその可能性を紹介する。今回は、第1次から第4次までの産業革命を中心に、機械の発展の歴史をひもとく。よみがえる明治大正の町工場の音、工作機械の“生きた教材”ごろごろ
電動機のスイッチを入れると、白色電球がともる薄暗い工場内で、ベルトを介して動力が伝わった旋盤が動き出した――。日本工業大学の工業技術博物館は工作機械を約270台所蔵し、7割以上が実際に稼働できる動態保存になっている。同博物館の館長である清水伸二氏に、動態保存の舞台裏、同博物館の果たす役割、今後の工作機械産業の展望などを聞いた。弓旋盤からスマートファクリトリーまで、動く工作機械の博物館が目指すもの
ヤマザキマザックは創立100周年事業として2019年11月に「ヤマザキマザック工作機械博物館」を開館した。同館では国内外の工作機械を稼働可能な状況に整備して展示していることが特徴だ。副館長である高田芳治氏に、開館の経緯や展示の概要、見どころについて話を聞いた。機械加工とは何か、元工作機械エンジニアが改めて考える
本稿では、元工作機械エンジニアが、機械加工とは何かについて改めて考えます。部品加工の業務負荷軽減、シチズンマシナリーがAI活用の見積もり支援開始
シチズンマシナリーは、AIを活用した「シチズン見積支援サービス」の販売を開始した。CNCによる機械加工の進化〜第2期後半 複合加工機と5軸加工機の登場
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。連載第4回目の今回は、CNC機が工作機械の標準になり、5軸加工機などが登場した時期に焦点を当てる。