ニュース
R2R製造特化のAI外観検査プラットフォーム、傷や異物など40種超の欠陥抽出:製造現場向けAI技術
Kapito Japanは、ロールtoロール製造に特化したAI外観検査プラットフォーム「fastable.ai」を発表した。微細欠陥を高再現で検出し、40種超の欠陥分類と可視化、再学習で工程改善を加速する。
Kapito Japanは2025年8月7日、ロールtoロール(R2R)製造に特化したAI(人工知能)外観検査プラットフォーム「fastable.ai」を発表した。CNN(畳み込みニューラルネットワーク)ベースの独自アルゴリズムを搭載し、検査から分析、工程改善までを一貫支援する。
同プラットフォームは、素材の個体差やロット間のばらつきの影響を受けにくい再現性を備え、従来見落としがちだった変色やごく微細な欠陥まで安定検出する。傷、異物、黒点、塗布ムラ、スジ、ブリスター、ピンホールなど40種超の欠陥を抽出し、種類、位置、頻度をリアルタイム表示する。
収集データは社内サーバに保存され、日、週、月単位の傾向分析や工程別不良率の把握にも活用できる。AIモデルは運用後も更新でき、ライン条件や素材変更にも迅速に適応する。
想定領域はアルミ箔、銅箔、塗布フィルム、LiB電極材、EDLC基材、電子材料、テキスタイルなどのR2R現場に加え、金属射出成形、研磨材、樹脂成形、プレス部品などの部品加工分野も対象だ。
導入効果として、検出率向上と目視負荷の低減、属人性排除、不良の集中箇所の即時可視化、材料ロスと歩留まりの改善を掲げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロールtoロールのシート検査をAIで自動化、養生テープトップメーカーに導入
ロビットは、「ロールtoロール」の生産方式で製造されるシート形状のワーク検査に最適化したソリューション「TESRAY Rシリーズ」を新たに提供開始したと発表した。“透明”をどう使う? 高い透過率を示す透明導電フィルムの使い道を提案
パナソニック インダストリーは、「CEATEC 2023」において、透明の車載用ヒーターや5Gアンテナ、電磁波シールドなど、透明導電フィルム「FineX」のさまざまな用途提案を行っている。東京ガスとSCREEN、グリーン水素を製造する水電解用CCMの量産化技術を確立
東京ガスとSCREENホールディングスは、水電解用触媒層付き電解質膜の、電極面積800cm2超サイズでの高速量産化技術を確立した。燃料電池用CCM製造向けの触媒塗工技術を活用し、製造プロセスと触媒インク配合を最適化した。低抵抗で高透過率の透明導電フィルム、パナソニックがロールtoロール新工法で開発
パナソニック インダストリー社は2022年2月16日、低抵抗値と高い透過率を実現するメタルメッシュ方式の透明導電フィルムを商品化したと発表した。独自のロールtoロールでの両面一括配線工法を開発したことで可能としている。シュナイダーとソニーセミコンが、製造現場向けAI活用安全向上ソリューション
Schneider Electric(シュナイダー)は、ソニーセミコンダクタソリューションズと協業し、両社のインテリジェントビジョンセンサーと産業用コンピュータを組み合わせ、AIによる製造現場向け安全性向上ソリューションの提供を開始した。交渉人AIが取引条件生成から交渉/合意まで自動化、対AIも交渉可能
NECは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つ「設計・製造ソリューション展」において、AIエージェントや生成AIなどを取り入れた、業務改革に向けた最新ソリューションを紹介した。