物流ラストマイルに自動配送ロボットを適用、ヤマトが大規模マンションで実証へ:物流のスマート化(2/2 ページ)
ヤマト運輸(ヤマト)と韓国のロボット開発スタートアップ企業のWATTは、大規模マンション向けの自動配送ロボットの実証実験を開始すると発表した。
大規模マンションで構築する新たなラストマイルモデル
自動配送ロボットには、フロアマップなどマンション全体のデータを含めて、セキュリティドアのキー位置やエレベーターのボタンの位置を学習させている。自動配送ロボットの上部に設置したアームを駆使して、エレベーターやインターフォンのボタンを押したり、セキュリティドアのキーをかざしたりしてマンション内を移動できる。セキュリティシステムやエレベーターシステムと連携する必要のない独立した運用が可能であり、この高い汎用性が評価を受けて今回の実証で採用されることになった。
物流業界はドライバー不足や荷物量の増加、法改正への対応など多くの課題が存在する。加えて、日本の都市部や再開発エリアでは、1000戸を超える大規模マンションが増加し、居住者の荷物の受け取りニーズが多様化している。ヤマト 宅急便部 エリアマネジメント推進課 担当課長の宮原陽平氏は「ヤマトが複数の宅配事業者の荷物を集約し、居住者一人一人の荷物ごとに異なる多様なニーズへ柔軟に対応するモデルを作る」と語る。
宅配事業者の負担を減らすためには、国土交通省が取り組んでいる再配達の削減など、物流拠点から消費者の手元に届くまでの最後の段階「ラストマイル」の効率化に向けた取り組みが必要であり、その一環として今回の自動配送ロボットの実証を行う運びとなった。今回の実証は、このラストマイルをロボット単独で対応するのではなく、ロボットと人が共存する新しい世界の構築を目指しながら、大規模マンション居住者のライフスタイルに合わせた受け取り方法を選択できるという利便性の提供が目的になっている。宮原氏は「居住者の受け取り利便性が高まれば、ヤマトを含む宅配事業者の負担軽減や効率化にもつながると考えている」と期待を込める。
今回の実証はヤマトの荷物のみを対象としているが、今後は別の事業者の荷物を取り込んだ実証を行うことも検討している。ヤマトは今後、首都圏や関西圏の都市部を中心に自動配送ロボットの実証地域を広げていき、2026年度中の実用化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
JL連合会とヤマト傘下のSSTが提携 共同輸配送で地域間物流ネットワークを強化
日本ローカルネットワークシステム協同組合連合会(JL連合会)とヤマトホールディングス子会社のSustainable Shared Transport(SST)は、共同輸配送に関する連携協定について説明した。2030年の物流の課題解決に必要なのは「自動運転車×共同輸送」
ダイナミックマッププラットフォームとBIPROGY、NEXT Logistics Japan、ヤマト運輸の4社は自動運転車と共同輸送を掛け合わせて高速道路の長距離輸送の課題解決を目指す。共同物流のハードルを下げる、ヤマトと富士通がマッチングサービス
ヤマトホールディングス傘下のSustainable Shared Transportと富士通は共同輸配送システムを稼働させる。共同輸配送システムでは幹線輸送をベースに荷主企業と物流事業者をマッチングさせる。自動運転トラックは酒類/飲料を高品質かつ安全に運べるのか、T2と大手4社が実証
T2と大手酒類/飲料メーカー4社の物流子会社であるアサヒロジ、キリングループロジスティクス、サッポログループ物流、サントリーロジスティクスは、2025年6月9日から11月にかけてT2の自動運転トラックを用いた幹線輸送の実証を行うと発表した。出遅れていた菓子類も物流効率化へ、積み込みから出発まで1時間
米菓「ばかうけ」などを製造販売する栗山米菓は物流改革の成果を発表した。物流2024年問題にどう立ち向かうべきか、3段階のアプローチで対策せよ
「ITmedia Virtual EXPO 2023秋」の「スマートファクトリーEXPO」において、ローランド・ベルガーの小野塚征志氏が「物流の2024年問題にどう立ち向かうべきか」と題して行った講演について紹介する。