物流ラストマイルに自動配送ロボットを適用、ヤマトが大規模マンションで実証へ:物流のスマート化(1/2 ページ)
ヤマト運輸(ヤマト)と韓国のロボット開発スタートアップ企業のWATTは、大規模マンション向けの自動配送ロボットの実証実験を開始すると発表した。
ヤマト運輸(ヤマト)と韓国のロボット開発スタートアップのWATTは2025年8月22日、千葉県浦安市で会見を開き、同日に開始した大規模マンション向けの自動配送ロボットの実証実験について説明するとともに報道陣に公開した。今回の実証では、大規模マンション特有の環境で、自動配送ロボットの運用の正確性や効率的に障害物を避けられるかなどの実用性を検証し、導入に向けた運用コストや自動配送ロボットが住民に受け入れられるかの確認を進めていく。
実証の場所と期間は「プラウド新浦安パームコート」(千葉県浦安市)で2025年8月22日〜9月24日、「プラウドタワー目黒MARK」(東京都品川区)で2025年10月23日〜12月10日となっている。いずれも野村不動産のマンションで、居住者の協力を得た世帯が対象である。
荷物の配達人がロボットに 実証実験の内容
今回の実証では、スマート宅配ボックス「W-Station(ダブルステーション)」、対面型自動配送ロボット「James mW(ジェームズ ミリワット)」、非対面(置き配)型自動配送ロボット「James W(ジェームズ ワット)」というWATTの3つの製品を使用する。
実証における自動配送の流れは以下のようになっている。まず、配送スタッフが建物1階にあるスマート宅配ボックスに荷物を格納する。スマート宅配ボックスは、内部で荷物の情報を自動で読み取り、居住者に向けて荷物が届いた旨を伝えるメールを送信する。メールを受信した居住者が受け取り方法/時間を設定したら、スマート宅配ボックスから指示を受けた自動配送ロボットが荷物を取り出し、居住者が設定した受け取り時間に合わせて配送する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.