最先端プロセス対応の半導体計測装置、最大6倍の高速化を実現:FAニュース
リガクは、半導体製造におけるウエハー表面の微量汚染分析に対応した、全反射蛍光X線(TXRF)分析装置「XHEMIS TX-3000」の販売を開始した。
リガクは2025年8月26日、半導体製造におけるウエハー表面の微量汚染分析に対応した、全反射蛍光X線(TXRF)分析装置「XHEMIS TX-3000」の販売を開始したと発表した。
半導体製造におけるウエハー表面の汚染分析は、微細化で厳しくなる品質基準の下で、不良品率の低減に加えて、数百工程に及ぶ製造ラインの安定稼働や製品品質の信頼性の確保に重要な役割を担っている。
今回の新製品では、リガクの従来モデル比で最大6倍の高速処理を実現した。広範囲に均一なX線を照射できる新開発のモノクロメーターと、ウエハー表面を3カ所同時に測定できるマルチエレメント検出器を組み合わせることで、計測速度が約3倍に向上。さらに、AI(人工知能)を活用したスペクトル予測技術によって、同等精度を維持したまま追加で約2倍の高速化を達成したという。
計測時間を短縮すると精度が低下しやすいという蛍光X線分析の課題に対しては、膨大な分析データを学習させたスペクトル予測ソフトウェアを導入することで、計測時間を半減させても同等の精度を確保した。
3種類の波長を切り替えられるX線源を採用しており、蛍光X線分析では検出が難しいとされてきたナトリウム、マグネシウム、アルミニウムなどの軽元素の分析にも対応している。これにより、ほぼ全ての元素についてサンプルを破壊せずに汚染源の面内分布を計測することが可能になった。
また、不要な背景信号(バックグラウンド)を低減する新機能により、バリアメタル(配線保護膜)や高誘電体膜、化合物半導体など、これまで以上に多様な材料や用途に対応できるようになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
キヤノン露光装置新工場は部品搬送を徹底自動化したスマートファクトリーに
キヤノンは宇都宮事業所内に建設した半導体製造装置の新工場の開所式を行った。ニコン初の半導体デバイス製造後工程向け露光装置、600mm角の大型基板対応
ニコンは、半導体デバイス製造の後工程にあたるアドバンストパッケージング向けに、1.0μm(L/S)の高解像度かつ600mm角の大型基板に対応した、デジタル露光装置「DSP-100」の受注を開始する。半導体アドバンスドパッケージ向けステッパ露光装置、ウシオ電機が2026年度発売へ
ウシオ電機は、半導体アドバンスドパッケージ向けの新型ステッパ露光装置「UX-59113」の開発を完了し、2026年度中に発売する。解像度1.5μmで100mm角以上の露光フィールドを1ショットでできる。半導体製造装置向けの旺盛な受託生産需要など対応、ベトナムで生産体制強化
日新電機は、ベトナムにおける生産能力向上に向けて事業体制を強化したと発表した。曲がり角を迎える欧州半導体法、CHIPS Act 2.0提言で軌道修正は可能か
半導体に関する各国の政策や技術開発の動向、そしてそれぞれに絡み合う用途市場の動きを分析しながら、「ポスト政策主導時代」の半導体業界の姿を提示する本連載。第2回は、第1回で取り上げた米国とともに世界の半導体産業をけん引している欧州の施策を紹介する。ラピダス、ニコン、キヤノン……半導体関連FAニュースまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2024年12月〜2025年7月に掲載された「半導体関連FAニュースまとめ」をお送りします。