ニュース
半導体向け工場拡大などで生産能力50%増、通期売り上げ20%成長見込む:工場ニュース
リガクは、大阪府高槻市の自社工場と山梨県韮崎市の協力会社の組み立て、検査エリアを約2倍に拡大し、生産能力を50%増強した。AI半導体の普及による半導体市場の拡大に対応する。
リガクは2025年6月26日、半導体プロセスコントロール機器の生産能力を50%増強したと発表した。
同社は、AI(人工知能)半導体の普及による半導体市場の拡大に対応するため、大阪府高槻市の自社工場と山梨県韮崎市の協力会社(日邦プレシジョン第6工場)の組み立て、検査エリアを約2倍に拡大した。
今回の増強策により、2025年10〜12月期には、半導体プロセスコントロール機器の生産能力が台数ベースで前年同期比約50%増強すると見込む。今後も需要に応じて設備を拡充し、2027年までに2024年10〜12月期比で50%生産能力を増強する計画だ。2025年10〜12月期の売り上げは大幅に伸長し、通期では前年比20%程度成長すると予測する。
同社は今後も、先進的な装置を提供することで半導体メーカーのニーズに応え、グローバル市場で成長を続けていく。
AI半導体の急速な普及により、半導体の製造、検査装置市場は拡大している。また、半導体の高性能化や高密度化に伴い、超薄膜や多層膜などナノスケールの複雑な構造体を正確に計測、評価することが不可欠になっており、リガクのX線分析技術に対する需要が高まっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
競争激化の半導体製造装置業界「特許けん制力ランキング」、1位の企業は……
パテント・リザルトは、「半導体製造装置業界 他社けん制力ランキング2024」を発表した。2024年12月までの特許審査過程で、他社特許に対する拒絶理由として引用された特許件数を集計した。6000人のエンジニアが不足、日本が強み持つ半導体製造装置産業の課題
Quest Globalの日本法人クエスト・グローバル・ジャパンが東京都内で記者会見を開き、日本の半導体製造装置開発におけるエンジニア不足の現状を語った。半導体後工程製造装置事業で売上高1000億円へ、ヤマ発は先端半導体に集中投資
ヤマハ発動機とヤマハロボティクスホールディングスは、2025年7月1日に設立するヤマハロボティクスにおける半導体後工程製造装置事業の中長期経営計画の概要を説明した。半導体デバイス工場におけるOTセキュリティガイドラインを公開
経済産業省は、「半導体デバイス工場におけるOTセキュリティガイドライン(案)」の日本語版および英語版を公開した。60日間のパブリックコメントの受け付けも開始しており、2025年秋の成案化を目指す。政策主導の半導体バブルが終焉へ、米国は設計開発重視のSTAR法案に方針転換
半導体に関する各国の政策や技術開発の動向、そしてそれぞれに絡み合う用途市場の動きを分析しながら、「ポスト政策主導時代」の半導体業界の姿を提示する本連載。第1回は、ポスト政策主導時代の震源地となっている米国の動向を取り上げる。半導体高集積化/微細化で拡大するCMP装置、荏原製作所は先行投資で開発強化
荏原製作所は、CMP装置など半導体製造装置を開発する精密・電子カンパニーの新開発棟(V8棟)を報道陣に公開した。