ニコン初の半導体デバイス製造後工程向け露光装置、600mm角の大型基板対応:FAニュース
ニコンは、半導体デバイス製造の後工程にあたるアドバンストパッケージング向けに、1.0μm(L/S)の高解像度かつ600mm角の大型基板に対応した、デジタル露光装置「DSP-100」の受注を開始する。
ニコンは2025年7月16日、半導体デバイス製造の後工程にあたるアドバンストパッケージング向けに、1.0μm(L/S)の高解像度かつ600mm角の大型基板に対応した、デジタル露光装置「DSP-100」の受注を同月より開始すると発表した。同社としては初となる、半導体デバイス製造の後工程向け露光装置だ。市場への投入は2026年度中を予定している。
デジタル化の進展や生成AI(人工知能)の急速な普及を背景に、データセンター向けを中心に高性能半導体デバイスの需要がますます高まっている。複数の半導体チップを並べて接続するチップレットをはじめとするアドバンストパッケージングでは、配線パターンの微細化とともにパッケージの大型化が進み、樹脂やガラス基板などを用いたパッケージングの需要拡大が見込まれている。
DSP-100は、半導体露光装置の高解像技術とFPD露光装置のマルチレンズテクノロジーによる高生産性を実現している。マルチレンズテクノロジーは、複数の投影レンズを並べて精密に制御することで1本の巨大レンズを用いたかのように露光するニコンのFPD露光装置の独自技術だ。1.0μm(L/S)の解像度かつ≦±0.3μmの高い重ね合わせ精度に加え、1時間当たり50パネル(510×515mm基板の場合)の高生産性を実現する。
一般的な露光装置では、回路パターンが描かれたフォトマスクを使う。一方、DSP-100はフォトマスクを使わず、回路パターンを表示したSLM(空間光変調器)に光源からの光を照射し、投影レンズを用いて基板に転写する。そのため、フォトマスクサイズの制約を受けることなく大型のアドバンストパッケージングに対応できる。フォトマスクを作成する必要がないため、開発、製造におけるコストを削減し、リードタイムを抑制する。
対応基板サイズは最大600×600mmで、角型基板では100mm角大型パッケージに対して300mmウエハーと比較して9倍の生産性を実現。さらに、アドバンストパッケージングで重要となる基板の反りや変形に対しても高精度に補正する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
競争激化の半導体製造装置業界「特許けん制力ランキング」、1位の企業は……
パテント・リザルトは、「半導体製造装置業界 他社けん制力ランキング2024」を発表した。2024年12月までの特許審査過程で、他社特許に対する拒絶理由として引用された特許件数を集計した。6000人のエンジニアが不足、日本が強み持つ半導体製造装置産業の課題
Quest Globalの日本法人クエスト・グローバル・ジャパンが東京都内で記者会見を開き、日本の半導体製造装置開発におけるエンジニア不足の現状を語った。半導体後工程製造装置事業で売上高1000億円へ、ヤマ発は先端半導体に集中投資
ヤマハ発動機とヤマハロボティクスホールディングスは、2025年7月1日に設立するヤマハロボティクスにおける半導体後工程製造装置事業の中長期経営計画の概要を説明した。浜松ホトニクスが光半導体製造前工程の新棟、8インチウエハー対応ラインも
浜松ホトニクスは、光半導体製品の需要拡大に対応するため、本社工場に光半導体製造の前工程を担う新棟を建設した。2025年12月から稼働を開始する計画で、生産能力は8インチウエハーに換算して月に約8000枚となる。半導体デバイス工場におけるOTセキュリティガイドラインを公開
経済産業省は、「半導体デバイス工場におけるOTセキュリティガイドライン(案)」の日本語版および英語版を公開した。60日間のパブリックコメントの受け付けも開始しており、2025年秋の成案化を目指す。半導体向け工場拡大などで生産能力50%増、通期売り上げ20%成長見込む
リガクは、大阪府高槻市の自社工場と山梨県韮崎市の協力会社の組み立て、検査エリアを約2倍に拡大し、生産能力を50%増強した。AI半導体の普及による半導体市場の拡大に対応する。