ニュース
観光レコメンドの拡大によりレンタカーの渋滞緩和、周遊拡大に貢献:モビリティサービス
JTBは、沖縄県でレンタカーによる事故削減および渋滞緩和を目指したプロジェクトの一環として、これまで北部エリアのみであった観光レコメンドを南部にも拡大し、観光客の周遊促進に寄与させることに成功した。
JTBは2025年8月4日、沖縄県でレンタカーによる事故削減および渋滞緩和を目指した「沖縄ゆいまーるプロジェクト」の一環として、これまで北部エリアのみであった車中空間での観光レコメンドを南部にも拡大し、観光客の周遊促進に寄与させることに成功した。
那覇より北を訪れる観光客が多く、旅行最終日には北部から那覇市内に戻る際の渋滞が課題だった。そこで、南部を早い時間に訪問する観光ルートを提案した結果、対前年比で同期間、同台数のレンタカーによる南部訪問数が2倍になった。
北部エリアでの行動変化の解析では、トヨタ自動車と連携し車両データを活用した。山側の推奨ルート(山ルート)では渋滞が発生せず所要時間のブレは小さいが、海沿いのルート(海ルート)では時間帯によっては走行時間の1〜2割で渋滞に巻き込まれるケースがあること、山ルートを選ぶのは1.1%にすぎないことが判明した。
同実証実験の結果を受け、魅力的な提案をすることで、レンタカー観光における渋滞回避による時間の正確性改善、オーバーツーリズム対策、回遊性の向上と滞在時間を延長させることで地域消費額の増加に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
技術開発に専念した豊田佐吉の発明の数々、ついに英米の織機技術に肩を並べる
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第8回は、新たな会社組織として豊田式織機を設立し技術開発に専念した豊田佐吉が生み出した発明の数々や織機を中心に、1905年(明治38年)〜1908年(明治41年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。SUBARUが産業用ロボットとPLCのバックアップ電源にマクセル製全固体電池を採用
SUBARUは、群馬製作所の大泉工場において、同工場で使用する産業用ロボットとPLCにマクセルのセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」搭載し、テスト運用を開始した。改正航空法から10年、ライセンス制度から3年……ドローンの現在地は
ドローン活用の伸びしろや課題はどこにあるのか、ミラテクドローンが解説した。屋外なのに夏は涼しく冬は暖かい、パナソニックが駅のホームで「頭寒足熱」
大阪メトロは大阪・関西万博の会期中の混雑に対応するため、ホーム上の待合室を撤去した。これまで設置されていた待合室は扉で区切られた個室で、ホームのスペースを狭める。そこで、狭いホームでも快適さを提供したいと考えた大阪メトロが設置したのは、パナソニック 空質空調社が開発した扉のない前面開放型の「待合ブース」だ。トヨタのスイープ蓄電システムをマツダ本社工場で実証、電池エコシステムの構築へ
トヨタ自動車とマツダは、マツダの本社工場内において、トヨタ自動車の車載用電池を活用した「スイープ蓄電システム」をマツダ本社内の電力システムに接続する実証実験を開始した。“空飛ぶクルマ”の量産へ、スタートアップの成長に必要な内部統制
“空飛ぶクルマ”を手掛けるSkyDriveが、外部から資金調達するスタートアップ企業としてステークホルダーからの期待や経営課題にどのように向き合っていくかを語った。