検索
ニュース

トヨタのスイープ蓄電システムをマツダ本社工場で実証、電池エコシステムの構築へ電動化

トヨタ自動車とマツダは、マツダの本社工場内において、トヨタ自動車の車載用電池を活用した「スイープ蓄電システム」をマツダ本社内の電力システムに接続する実証実験を開始した。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 トヨタ自動車とマツダは2025年8月21日、マツダの本社工場(広島県府中町)内において、トヨタ自動車の車載用電池を活用した「スイープ蓄電システム」をマツダ本社内の電力システムに接続する実証実験を開始したと発表した。

 スイープ蓄電システムとは、新品の電池や劣化した電池、容量の異なる異種電池を接続した状態で、各電池の通電と非通電を高速で切り替えるスイープ機能を搭載した蓄電システムのことである。トヨタ自動車とJERAが2018年から研究開発を進めている。

トヨタ自動車が「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」で披露した「スイープ蓄電システム」のデモンストレーション。直列でつないだ10個の電池のうち、3個が通電状態(赤色LED)、7個が非通電状態(青色LED)になるように遷移させている[クリックで再生]

 今回の実証実験では、国内自動車メーカーで唯一、事業所内に自家発電施設を保有するマツダの本社内電力システムと、トヨタ自動車のスイープ蓄電システム双方のエネルギーマネジメントシステムを接続することで、安定的かつ高品質で効率的な充放電の実現性を検証する。将来的には、天候や時間帯により発電量が変動する再生可能エネルギーの電力需給の調整弁としてスイープ蓄電システムを活用し、カーボンニュートラルへの貢献を目指す。

実証実験の概要
実証実験の概要。トヨタ自動車のスイープ蓄電池システムをマツダのエネルギーマネジメントシステムに接続して、安定的かつ高品質で効率的な充放電の実現性を検証する[クリックで拡大] 出所:トヨタ自動車

 両社は今回の実証実験について、日本自動車工業会が業界横断で対応を進める「モビリティ産業7つの課題」のうち、特に「重要資源の安定調達、強靭な供給網の構築」に向けて取り組んでいる電池エコシステム構築に貢献するものと位置付けている。電池エコシステムでは、電動車に欠かせない電池の二次利用を含め、国内でサステナブルに電池を再利用することを目指しているという。

⇒その他の「電動化」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る