AI戦略の立案から実行までを支援 NECが新たな事業サービスを開始:製造ITニュース
NECはAIを活用した業務改革を目指す企業向けに分析/支援を行う「AIディスカバリープログラム+(プラス)」を2025年7月に発売した。
NECは2025年7月28日、AI(人工知能)を活用した業務変革を目指す企業向けに多角的に分析/支援を行う新たなサービス「AIディスカバリープログラム+(プラス)」を同月発売したと発表した。販売価格は800万円(税別)からで、2〜4カ月のコンサルティングサービスとして展開を行う。
同サービスは、会社方針、ビジネス活用、ガバナンス、システム、データ、組織/人材の6つの観点から分析/支援を行う。経営戦略と連動したAI活用方針の策定や重点業務の特定、全社展開に向けたロードマップ作成、AIガバナンスの提言までを行い、AI戦略の具体化と展開を支援する。
支援の際には、現状把握や具体的な施策検討などの複数のフェーズにおいて、NEC開発の生成AI「cotomi」を中心とした汎用人工知能(AgenticAI)を活用する。これにより、従来の属人的な戦略立案と比べて、精度やスピード、網羅性が大幅に向上し、短期間で経営に関するAI戦略を立案できるとしている。
昨今、生成AIを含むAI技術が急速に進歩しており、企業にとって重要な成長戦略/競争力強化にAI活用は必要とされている。しかし、多くの企業ではAI導入が本格的に進まずに、部分的に活用する程度でとどまる、または会社としてAIを管理するための体制が整っていないという課題がある。NECは、これらの課題を解決するために、従来提供していた「AIディスカバリープログラム」を強化/刷新したAIディスカバリープログラム+の提供を決めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
NECが生成AIで法規制対応高度化、3つの検証で業務効率化目指す
NECは、生成AIを活用した法規制対応の高度化に向けた社内実証を発表した。法規適合業務の変革と属人化解消を目指し、業務システムのプロトタイプで3つの検証を実施し、作業効率化や対応漏れリスクの低減を目指す。「電動工具でネジ締め」もOK、映像AIが製造現場の手指作業を識別/可視化/分析
NECは、製造現場で手指を使った作業状況を映像で記録し、AIによって識別、可視化、分析する「NEC Digital Twin ヒト・作業ログ分析ソリューション」を提供する。NECはDXのシナリオベース提案を強化、早期に売上高1兆円、利益率20%を目指す
NECは「BluStellar」を中核とするDX事業の戦略について発表し、経営課題解決からひも付けたシナリオベースでの提案を強化する方針を示した。NECが夜でも高精度で顔認証できる入退管理発売、ソニーセミコンのAIカメラ採用
NECは、同社の顔認識技術とAIチップ搭載のカメラを組み合わせた入退管理ソリューションを発売する。照度が低かったり夜間に照度が変動する環境などでも、高い認証精度を得ることができる。生成AIと組み合わせ最適化AIで脱炭素に向けた施策実施計画を自動立案――NEC
NECは、「第4回 脱炭素経営 EXPO[春]」において、生成AIや組み合わせ最適化AIなどを活用して企業の脱炭素に向けた施策実施計画を提案する「脱炭素シナリオ提案ソリューション」を紹介した。PLM×LLMの可能性 東レエンジニアリングとNECの検証で得られたもの
NECはPLM「Obbligato」のユーザーフォーラムを開催した。本稿では当日の講演の中から、Obbligatoにおける生成AI連携の機能や評価検証などの結果を報告した東レエンジニアリングの講演内容を抜粋し、その後の取材内容と併せてお伝えする。