トヨタが北米拠点で3Dプリンタを本格活用 現場主導で治工具などを短期開発:3Dプリンタニュース
Stratasys(ストラタシス)は、トヨタ自動車の生産技術グループが、同社との戦略的提携を通じて生産現場でのイノベーションを加速させることを発表した。
米Stratasys(以下、ストラタシス)は2025年8月7日(現地時間)、トヨタ自動車(以下、トヨタ)の生産技術グループが、同社との戦略的提携を通じて生産現場でのイノベーションを加速させることを発表した。
トヨタは、生産現場に高度な3Dプリンティング技術をシームレスに統合し、工具や固定具、治具などについて、初期コンセプトから実用的なプロトタイプまで、わずか1日で製作できる体制を整える。
10年以上にわたるストラタシスとのパートナーシップにより、トヨタのエンジニアは過酷な工場環境に耐える産業用グレードの3Dプリンタと先進材料を活用できるようになった。ストラタシスの高性能ポリマー材料を用いることで、外部サプライヤーへの依存やリードタイムを削減し、エンジニアリングチームは迅速な試作や改良が可能となり、変化する生産ニーズに素早く対応できるようになった。
トヨタは現在、北米の各拠点でストラタシスの3Dプリンタ「F3300」「F900」「Origin One」「F770」「Neo800」「H350」「F370」「J850」「Fortus 450mc」を導入し、堅牢(けんろう)な工場用ツールや最終用途部品、機能試作の製造に役立てている。また、北米事業全体でストラタシスの産業用3Dプリンティングソリューションを導入することで、現場のアイデアを耐久性の高いカスタムツールへと具現化し、作業プロセスの効率化や作業員の安全性向上を実現している。
こうした取り組みを支えているのが、2023年1月にトヨタが開設した社内アディティブマニュファクチャリングセンター「Toyota Add Lab」(以下、Add Lab)だ。同センターは、研究開発と工場におけるイノベーションの加速を目的とする。
Add Labの支援に基づく具体的な成果として、トヨタのエンジニアは3Dプリント技術を用いて、ドア用組み立て治具を再設計し、わずか数日で軽量かつ人間工学に基づいたツールを製作。さらに、窓の位置合わせ治具をカスタム開発したことで、従来複数人で行っていた作業を1人で実施できるようになり、安全性と効率を高めることに成功している。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
関連記事
3Dプリントシューズを体感できるポップアップストア登場 都内商業施設で初出店
APPLE TREEは3Dプリント技術を活用した次世代シューズブランド「STARAY」のポップアップストアを有楽町マルイの1階に出店する。建設用3Dプリンタで製造した防音壁 複雑曲面形状は独自プログラムで半自動生成
日揮ホールディングスは、同社の海外EPC事業会社である日揮グローバルが建設用3Dプリンタを用いて製造した複雑曲面の防音壁が、国内プラント建設プロジェクトの現場に設置されたことを発表した。3Dプリンタ技術を用いた駅舎が利用開始、躯体組み上げは約2時間
セレンディクスとJR西日本グループが共同で建設した、3Dプリンタ技術を用いたJR紀勢本線「初島駅」駅舎の利用が開始された。駅舎の躯体組み上げは、約2時間で完了している。3Dプリンタ住宅の完成とデジタル設計データのNFT化を発表
Lib Workは、自然素材と3Dプリンタ技術を組み合わせた新たな住宅「Lib Earth House model B」の完成と、デジタル設計データのNFT化を発表した。ビットコインによる決済にも対応する。布地に直接プリントできる3Dプリント技術を活用した商品開発を開始
DMM.make 3Dプリントは、ストリートブランドを展開するビーズインターナショナルと、3Dプリント技術を用いた商品の共同開発を開始した。Stratasysの3Dプリンタ「J850 TechStyle」で初のアパレル商品化に取り組む。国内初、土を主原料とするサステナブルでスマートな3Dプリンタ住宅が完成
Lib Workは、土を主原料とした3Dプリンタ住宅の第2弾「Lib Earth House model B」の完成を発表した。木造とのハイブリッド構造の住宅で、3Dプリント材料は天然素材のみでセメントを一切使用していない。延床面積約100m2規模の3Dプリンタ住宅は「国内初」(同社)だという。