3Dプリンタ技術を用いた駅舎が利用開始、躯体組み上げは約2時間:3Dプリンタニュース
セレンディクスとJR西日本グループが共同で建設した、3Dプリンタ技術を用いたJR紀勢本線「初島駅」駅舎の利用が開始された。駅舎の躯体組み上げは、約2時間で完了している。
セレンディクスは2025年7月23日、JR西日本グループと共同で建設した、JR紀勢本線「初島駅」(和歌山県有田市)駅舎の利用が開始されたと発表した。3Dプリンタ技術を用いた世界初の駅舎で、躯体組み上げは約2時間で完了している。
新駅舎の面積は9.9m2、鉄筋コンクリート造の平屋建てで、同年3月26日に建設が完了。駅舎内には、2人掛けのベンチの他、券売機と簡易ICカード改札機を備えている。3Dプリンタの特徴である積層痕を生かした壁面は、有田市の名産であるミカンとタチウオをモチーフにした装飾を施している。
駅舎など線路に隣接する建物の建設工事は一般的に、安全面から列車の走っていない夜間に実施するため、工期が通常の建設工事より長期化する傾向があり、鉄筋コンクリート造駅舎は屋根や壁など躯体の設置に1〜2カ月を要する。今回のプロジェクトでは、基礎部分を含め、躯体工事を最終列車から始発までの6時間で完了することを目標にしていた。
駅舎の部材は、立尾電設にて7日間で製造した。建設用3Dプリンタを使用し、ロボットアームの先のノズルから専用の特殊モルタルを吐出して、パーツを出力。その後、内部に鉄筋とコンクリートを流し込み一体化させ、強度を向上させた。完成した合計4つのパーツは、トラックで現地に輸送した。
施工当日は、パーツを積んだ合計4台のトラックを駅前ロータリーに順番に入れ、荷台からパーツをクレーン車で吊り上げ、直接建築場所に設置。約2時間で組み上げ工程を完了した。2時間のうち、トラックの入れ替え時間が約45分だったため、作業時間は正味1時間15分程度で、終電から始発までに予定していた全ての工程を終えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
JR紀勢本線「初島駅」の3Dプリント駅舎 利用開始日が決定
JR西日本は、JR紀勢本線「初島駅」において、セレンディクスと共同で建設を進めてきた「世界初」(同社)となる3Dプリンティング技術を活用した駅舎の利用開始日が決定したことを発表した。国内初、土を主原料とするサステナブルでスマートな3Dプリンタ住宅が完成
Lib Workは、土を主原料とした3Dプリンタ住宅の第2弾「Lib Earth House model B」の完成を発表した。木造とのハイブリッド構造の住宅で、3Dプリント材料は天然素材のみでセメントを一切使用していない。延床面積約100m2規模の3Dプリンタ住宅は「国内初」(同社)だという。ケイン・コスギ氏の3Dスキャンデータから製作したリアルな3Dフィギュア
キャステムは、ケイン・コスギ氏の3Dスキャンデータから製作した「ケイン・コスギ3Dフィギュア」「ケイン・コスギ3Dステッカー」を商品化した。顔の表情や筋肉の盛り上がりまでリアルに再現している。布地に直接プリントできる3Dプリント技術を活用した商品開発を開始
DMM.make 3Dプリントは、ストリートブランドを展開するビーズインターナショナルと、3Dプリント技術を用いた商品の共同開発を開始した。Stratasysの3Dプリンタ「J850 TechStyle」で初のアパレル商品化に取り組む。射出成形用ペレットからダイレクト造形できるAPF方式3Dプリンタ
日本3Dプリンターは、ARBURGの3Dプリンタ「ARBURG Freeformer」シリーズの取り扱いを開始する。金型が不要で、射出成形用のペレットからダイレクトに自動車などの産業用機能部品を造形できる。3Dプリント×切削×デジタルシボによる新工法が樹脂加工の在り方を変える
ExtraBoldは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」において、ロボットアームを活用した独自のペレット式3Dプリンタと樹脂切削加工を融合した新たな工法を提案していた。