ニュース
JR紀勢本線「初島駅」の3Dプリント駅舎 利用開始日が決定:3Dプリンタニュース
JR西日本は、JR紀勢本線「初島駅」において、セレンディクスと共同で建設を進めてきた「世界初」(同社)となる3Dプリンティング技術を活用した駅舎の利用開始日が決定したことを発表した。
JR西日本は2025年7月10日、JR紀勢本線「初島駅」(和歌山県有田市)において、セレンディクスと共同で建設を進めてきた「世界初」(同社)となる3Dプリンティング技術を活用した駅舎(初島駅待合所)の利用開始日が決定したと発表した。
同年3月26日に、建設用3Dプリンタで出力した各パーツの組み立てが完了し、その後、外構や内装、改札機などの設備工事を進めていたという。
初島駅待合所の利用開始日は、同年7月22日の始発からとなる。面積は9.9m2で、2人掛けベンチ、券売機、簡易ICカード改札機を備える。壁面には、みかんとタチウオをモチーフにした装飾が施されている。
同プロジェクトでは、セレンディクスが3Dプリンタ住宅で培った技術が活用されている。協力工場である立尾電設(熊本県水俣市)が7日間かけて4つの3Dプリントパーツを製造し、それらを4台のトラックで現地に搬送した。各パーツは、終電から始発までの時間帯を活用して組み立てられた(関連記事:「世界初」3Dプリンタによる新駅舎建設が完了 JR紀勢本線の初島駅で)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「世界初」3Dプリンタによる新駅舎建設が完了 JR紀勢本線の初島駅で
セレンディクスはJR西日本グループと共同で、JR紀勢本線「初島駅」の新駅舎を3Dプリンティング技術を活用して建設した。3Dプリンタによる駅舎建設は「世界初」(同社)。2025年7月ごろの供用開始を予定している。3Dプリンタ住宅はなぜこんなに安いのか? 住宅づくり自動化の第一歩を見学
セレンディクスが2024年4月に岡山県で小規模3Dプリンタ住宅「serendix10」を施工した。現地での施工の様子を関係者や施主の声を交えながら紹介する。クルマが買える値段で住宅を提供する――3Dプリンタが業界変革の起爆剤に
3Dプリンタ住宅メーカーのセレンディクス 執行役員 COO(最高執行責任者)の飯田國大氏に、住宅産業をロボット化する狙いや、その中での3Dプリンタの役割、今後の取り組みなどについて話を聞いた。パビリオンの外装に命を吹き込む凹凸テクスチャー 3Dプリント技術で転写
ExtraBoldは大阪・関西万博の「シグネチャーパビリオン『いのちめぐる冒険』」に採用された海水コンクリート製パネルの一部製作に、是永商会とともに参画した。建築用3Dプリンタ技術とWPC工法を融合させたハイブリッド建築物が完成
百年住宅は、建築用3Dプリンタ技術とプレハブ建築のWPC工法を融合させたハイブリッド建築によるトイレ建屋を完成させた。鉄筋コンクリート構造と比べ、構造躯体の組立工期を約4分の1に短縮している。3Dプリンタ建築技術と在来工法を融合し、大阪・関西万博の事務所施設を建築
ヤマイチ・ユニハイムエステートは、3Dプリンタ建築技術と在来工法を組み合わせ、大阪・関西万博の事務所施設を建築する。セレンディクスと進めている新たな建築商品の第1棟目となる。