この記事は、2025年8月19日発行の「FA メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
長期休暇が明けて間もない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小さな娘のいる私の休暇は、自宅と近所の公園の往復で終わりました。そして、2025年8月15日は80回目の終戦記念日でした。
先日、日本工業大学の工業技術博物館を取材しました。詳細は記事本編をご覧いただきたいのですが、日本の工作機械が発展していく過程が垣間見れることもあって、第二次世界大戦にまつわる機械も展示されていました。
戦争期のS型旋盤
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
よみがえる明治大正の町工場の音、工作機械の“生きた教材”ごろごろ
電動機のスイッチを入れると、白色電球がともる薄暗い工場内で、ベルトを介して動力が伝わった旋盤が動き出した――。日本工業大学の工業技術博物館は工作機械を約270台所蔵し、7割以上が実際に稼働できる動態保存になっている。同博物館の館長である清水伸二氏に、動態保存の舞台裏、同博物館の果たす役割、今後の工作機械産業の展望などを聞いた。弓旋盤からスマートファクリトリーまで、動く工作機械の博物館が目指すもの
ヤマザキマザックは創立100周年事業として2019年11月に「ヤマザキマザック工作機械博物館」を開館した。同館では国内外の工作機械を稼働可能な状況に整備して展示していることが特徴だ。副館長である高田芳治氏に、開館の経緯や展示の概要、見どころについて話を聞いた。機械加工とは何か、元工作機械エンジニアが改めて考える
本稿では、元工作機械エンジニアが、機械加工とは何かについて改めて考えます。CNCとは何か〜工作機械史上最大の発明
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。連載第1回目の今回は、まずCNCとは何かについて改めて説明する。CNCの誕生〜第1期 工作機械にコンピュータが搭載されるまで
本連載では、工作機械史上最大の発明といわれるCNCの歴史をひもとくことで、今後のCNCと工作機械の発展の方向性を考察する。今回は、CNCが誕生した時代を振り返り説明する。工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。