ニュース
メタンとCO2から化学原料を200℃以下で製造する技術を開発:研究開発の最前線
早稲田大学は、メタンと二酸化炭素を主成分とする発酵ガスから、化学原料を200℃以下の低温で安定的に製造する技術を開発した。炭素析出がほとんど発生せず、安定してエネルギー効率よく化学原料を得られた。
早稲田大学は2025年7月21日、CH4(メタン)とCO2(二酸化炭素)を主成分とする発酵ガスから、化学原料を200℃以下の低温で安定的に製造する技術を開発したと発表した。クラサスケミカルとの共同研究による成果だ。
バイオマス系の資源や食品廃棄物を発酵して得られるバイオガス(発酵ガス)は、温暖化の要因となるメタンとCO2が含まれる。今回の研究では、この2つから化学原料を作るため、独自に開発した触媒(1wt%Ru/La2Ce2O7)を活用。さらに、固体触媒表面で水素イオンが動く、プロトンホッピングを生かした高圧でのドライリフォーミングを検討した。
その結果、従来は800℃の熱を必要としていたが、200℃以下の低温で化学原料を生み出すことに成功。CH4とCO2の高い転化率と良好なH2(水素)とCO(一酸化炭素)比を達成した。また、これまで課題だった炭素析出がほとんど発生せず、安定してエネルギー効率よく化学原料を得られた。
バイオガスを欲しいときに欲しい分だけ化学原料へ転換できる同技術は、さまざまな用途や地域での活用が期待される。今後、大型化や効率向上を目指し、実用化に向けた研究に取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
白金を超える性能の単結晶高エントロピー合金を開発
早稲田大学は、メソポーラス構造を持つ、単結晶高エントロピー合金を開発した。5元素以上の合金の単結晶化と高比表面積化を両立したことで、白金触媒の2.9倍となる性能を達成した。自己修復性シリコーン系薄膜を開発 硬度と長期安定性を向上
早稲田大学は、微細なひび割れの修復能力を持つシリコーン系薄膜を開発した。従来のシリコーン系自己修復性材料に比べて約30倍の硬度を示し、低分子量環状シロキサンの揮発がないため、長期的安定性も向上する。液体ガリウムを用いて作製したHEO超薄膜で、酸素発生反応を高効率化
早稲田大学は、液体ガリウムを用いたハイエントロピー酸化物超薄膜の作製に成功した。また、作製したHEO超薄膜にひずみを導入することで、酸素発生反応に高い触媒活性を示す電極触媒が得られた。高性能かつ耐久性に優れた固体高分子形燃料電池用の電解質膜を開発
早稲田大学は、芳香族系高分子電解質膜をフッ素系ナノファイバーで複合化し、高性能かつ高耐久の固体高分子形燃料電池を作製した。次世代燃料電池自動車などへの応用が期待される。強相関電子材料は室温で電流方向に依存し抵抗変化 省エネ電子デバイス開発に貢献
理化学研究所は、キラル構造を持つ磁性体Co8Zn9Mn3が、室温で電流方向に依存して変化することを明らかにした。スピンと電子の相関を利用した、省エネルギーな情報制御の基盤技術への発展が期待される。