高性能かつ耐久性に優れた固体高分子形燃料電池用の電解質膜を開発:研究開発の最前線
早稲田大学は、芳香族系高分子電解質膜をフッ素系ナノファイバーで複合化し、高性能かつ高耐久の固体高分子形燃料電池を作製した。次世代燃料電池自動車などへの応用が期待される。
早稲田大学は2023年7月27日、山梨大学との共同研究で、芳香族系高分子電解質膜をフッ素系ナノファイバーで複合化し、高性能かつ高耐久の固体高分子形燃料電池(PEFC)を作製したと発表した。
主成分が炭素と水素で構成される芳香族高分子の電解質膜は、比較的安価な材料から作製できる。また、PEFCに用いられるパーフルオロ系高分子電解質膜と比べ、人体や環境への影響が懸念されるフッ素の含量を半分以下に減らせる。
同研究で開発された複合電解質膜「SPP-TFP-4.0-PVDF」は、酸性基を導入したプロトン導電性芳香族高分子(SPP-TFP-4.0)を、高分子溶液に高電圧を加えながら射出するエレクトロスピニング法で作製したポリフッ化ビニリデン(PVDF)ナノファイバーシートと複合化し、機械的安定性を高めている。
SPP-TFP-4.0-PVDFを用いたPEFCは、温度120℃、相対湿度30%RHの条件下で、236.8mW/cm2の出力密度を得られた。また、90℃で加湿と乾燥を繰り返す加速耐久性試験(米国エネルギー省推奨試験)で、2025年の目標値2万サイクルを大幅に上回る、14万8870サイクルを達成した。
クリーンな発電デバイスとして注目されるPEFCは、電気自動車や家庭用電源として実用化が進められているが、性能や耐久性、製造コストが高いことが課題だった。今回の研究でこれらの課題を解決する電解質膜が作製可能になったことで、次世代燃料電池自動車などへの応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 構造相転移の発現を機械学習により予測、大規模スクリーニングが可能に
早稲田大学は、MLの1種となるPositive-Unlabeled学習を活用し、構造相転移を起こす分子を効率的に抽出する手法を開発した。構造相転移の発現を事前に予測することで、材料分野、製薬分野での活用が期待できる。 - X線から高エネルギーのガンマ線まで、1台で同時撮影するカメラを開発
早稲田大学は、低エネルギーのX線、ガンマ線から高エネルギーのガンマ線まで、1台で同時にイメージングできる小型カメラ「ハイブリッド・コンプトンカメラ」を開発した。 - 原始の地球にも存在できた、自己複製する短いRNAを発見
早稲田大学は、原始の地球にも存在できた20塩基の短いランダム配列のRNA集団から特定のRNA配列と構造が自発的に出現すること、それらのRNAを基に特定の20塩基のRNAが自己複製することを実証した。 - X線から高エネルギーのガンマ線まで、1台で同時撮影するカメラを開発
早稲田大学は、低エネルギーのX線、ガンマ線から高エネルギーのガンマ線まで、1台で同時にイメージングできる小型カメラ「ハイブリッド・コンプトンカメラ」を開発した。 - 検査技師の滑らかな動きを再現する、心臓超音波検査ロボット向け装置を開発
日本精工の球面パラレルリンクアクチュエーターが、早稲田大学が開発した座位で心臓超音波検査ができる心エコー検査ロボット「Orizuru」に、プローブの操作機構として搭載された。 - 部品ではなくクルマの性能を見て、モデルベース開発のための計測事業開始
モデルベース開発や制御開発を手掛けるAZAPAが、計測事業に乗り出した。早稲田大学 次世代自動車研究機構と共同で、早稲田大学 本庄キャンパス(埼玉県本庄市)にシャシーダイナモを設置した。サプライヤーが部品を持ち込むと、車両に自社の部品を組み込んで燃費などの性能を測定する。その測定データを基にモデルを構築し、シミュレーションで制御やハードウェアの伸びしろを検討できるようにする。