検索
ニュース

宇宙関連機器の世界市場は2050年に78兆円へ、2024年の約4.5倍に宇宙開発

矢野経済研究所は、宇宙関連機器の世界市場に関する調査結果を発表した。2050年の市場は78兆円規模に達するとの予測を示しており、今後も世界全体で研究開発が進むとみられる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 矢野経済研究所は2025年7月24日、宇宙関連機器の世界市場に関する調査結果を発表した。2050年の市場は78兆円規模に達するとの予測を示しており、今後も世界全体で研究開発が進むとみられる。

キャプション
宇宙関連機器世界市場規模予測[クリックで拡大] 出所:矢野経済研究所

 調査は同年1〜3月に、ロケットや人工衛星、それらに搭載する関連機器を対象に実施した。2024年は、事業者売上高ベースで17兆4861億7100万円と推計。近年は、米国や欧州、ロシア、日本に加え、中国、インドなどアジア諸国でも研究開発が進展している。

 日本は1950年代から宇宙開発に取り組んでいるが、資金に限りがあるため、実証実験を重ねることは困難だ。大量生産と製造、チャレンジを繰り返して問題解決をしてきた米国とは異なり、他国にない技術で宇宙産業を開拓することが求められる。そのため、少ない機会を生かし、高い能力を持つ打ち上げ技術や小惑星探査機「はやぶさ」など、世界に誇る唯一無二の技術を展開している。

 宇宙開発は、科学技術だけでなく、経済や社会、軍事にも影響する重要な分野だ。そのため、今後も各国で研究開発が活発に進められ、市場も成長と拡大が見込まれる。民間企業による宇宙ビジネスの創出など、米国の存在は圧倒的だが、日本も民間企業の参入や研究支援の動きが活発化している。他国でも大きなミッションが予定されており、今後の開発支援や宇宙関連機器市場の成長が期待される。

⇒その他の「宇宙開発」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る