ニュース
1.5μm帯光で衛星間通信の速度を1.8Gbpsに、観測データの伝送に成功:宇宙開発
NECは、JAXAの光衛星間通信システム「LUCAS」を利用し、超大容量の観測データの伝送に成功した。先進レーダー衛星「だいち4号」と光データ中継衛星間で、光通信(1.5μm帯、通信速度1.8Gbps)を確立した。
NECは2025年1月23日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の光衛星間通信システム「LUCAS」を利用し、超大容量の観測データの伝送に成功したと発表した。JAXAとNECは1990年代より宇宙空間での光通信に取り組んでおり、NECはLUCAS向けに光通信機器を提供している。
2024年10月には、先進レーダー衛星「だいち4号(ALOS-4)」と約4万km離れた静止軌道の光データ中継衛星との間で光衛星間通信を確立し、技術的な実証を続けてきた。今回の実証では、光通信(通信光波長1.5μm帯、通信速度1.8Gbps)を確立した状態で、静止衛星経由でだいち4号の観測データを地上局へ初伝送することに成功した。
光通信は、前世代の電波を用いたデータ中継技術衛星「こだま(DRTS)」の伝送速度240Mbpsに対し、7.5倍となる1.8Gbpsでの高速データ伝送に対応する。今回の成果により、利用可能な地上局が無い領域において、地上局との直接通信によるデータ伝送では難しかった大量の観測データの即時的なダウンリンクが可能になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
民生部品を活用した宇宙光通信用レーザー光源モジュールの軌道上実証に成功
三菱電機は、民生部品を活用した宇宙光通信用レーザー光源モジュールの軌道上実証に成功した。民生部品の活用と超小型人工衛星への搭載で、開発期間は約3分の1に、コストは約100分の1に削減した。超小型衛星のフォーメーションフライトで「衛星通信3.0」へ、ISTが事業報告会
インターステラテクノロジズ(IST)が同社の新たな経営体制や新型ロケット「ZERO」の開発進捗状況、新たな取り組みとなる衛星開発事業などについて説明した。ISSと地上局の光通信装置にファインセラミックス製のミラーが採用
京セラの開発したファインコージライトミラーが、国際宇宙ステーションと可搬型光地上局間で光通信する小型光通信実験装置に採用された。NTTの宇宙事業は2033年度に売上高1000億円を目指す、衛星とHAPSも“自前化”
日本電信電話(NTT)は、同社の宇宙事業を新たなブランド名「NTT C89」の下で展開することや、その一環となるHAPS(高高度プラットフォーム)の商用化に向けてフランスのエアバス、同社傘下のAALTO HAPSと業務提携することについて発表した。変形型月面ロボットの正常な動作を確認、月面の撮影とデータ送信に成功
JAXA、タカラトミー、ソニーグループ、同志社大学は、変形型月面ロボット「LEV-2」が、小型月着陸実証機「SLIM」の撮影とデータ送信に成功したと発表した。LEV-2がSLIMから放出された後に、収納状態の球体から月面で展開、駆動したことを確認した。小型衛星スタートアップのアクセルスペースが15周年、2つの事業を両輪に成長加速
小型衛星スタートアップのアクセルスペースが15周年記念式典を開催し、同社の成長をけん引する2つの事業である衛星画像サービスの「AxelGlobe」と、小型衛星の開発から量産、運用までをカバーする「AxelLiner」の方向性について説明した。