ニュース
民生部品を活用した宇宙光通信用レーザー光源モジュールの軌道上実証に成功:宇宙開発
三菱電機は、民生部品を活用した宇宙光通信用レーザー光源モジュールの軌道上実証に成功した。民生部品の活用と超小型人工衛星への搭載で、開発期間は約3分の1に、コストは約100分の1に削減した。
三菱電機は2024年9月19日、民生部品を活用した宇宙光通信用レーザー光源モジュールの軌道上実証に成功し、全サクセスクライテリアを達成したと発表した。
同実証では、宇宙空間環境下における放射線や熱真空の影響を抑え、安定動作する光源モジュールを開発した。ドップラー補正に必要なレーザー光周波数変化量が、地上評価時と比べて劣化しないことを実証したのは世界初だという。また、放射線影響下におけるレーザー出力の性能評価では、低軌道環境下で6カ月経過後も光パワーを維持し、性能劣化がないことを確認した。これにより、設定した4段階すべてのサクセスクライテリアを達成している。
光源モジュールの実証は、福井大学やアークエッジ・スペースなどとの産学連携プロジェクトで開発した超小型人工衛星「OPTIMAL-1」に搭載して実施した。大型人工衛星を用いた際に、計画から軌道上実証までの開発期間が長期化するのが課題だったが、同実証の期間は約3分の1となる3年に短縮し、コストは約100分の1に削減できた。
従来の電波を利用した衛星通信では通信容量や通信時間、通信距離などの制約があるが、宇宙光通信は電波による通信に比べて10倍以上の大容量化や高速化に加え、長距離通信ができる。また、レーザー光線は電波に比べて波長が短く、地上の受信アンテナのサイズも小型化できるため、災害地域や過疎地域などへの設置、移動体への搭載を可能とする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- NTTの宇宙事業は2033年度に売上高1000億円を目指す、衛星とHAPSも“自前化”
日本電信電話(NTT)は、同社の宇宙事業を新たなブランド名「NTT C89」の下で展開することや、その一環となるHAPS(高高度プラットフォーム)の商用化に向けてフランスのエアバス、同社傘下のAALTO HAPSと業務提携することについて発表した。 - 宇宙にも光ネットワークを張り巡らすIOWN構想、2025年には宇宙データセンターも
NTTは、「NTT R&Dフォーラム Road to IOWN 2021」において、宇宙空間と地上の間の通信の制約を取り払う「宇宙統合コンピューティング・ネットワーク」を紹介した。低軌道(LEO)〜静止軌道(GEO)に中継衛星を設置して宇宙空間に多層の光ネットワークを張り巡らすとともに、静止軌道から地上とも光通信を行えるようにする。 - ISSと地上局の光通信装置にファインセラミックス製のミラーが採用
京セラの開発したファインコージライトミラーが、国際宇宙ステーションと可搬型光地上局間で光通信する小型光通信実験装置に採用された。 - アクセルスペースが小型衛星量産化へ、宇宙開発を地上のモノづくりに近づける
アクセルスペースは2022年4月26日、小型衛星の製造、運用、廃棄などに必要なプロセスをパッケージ化した「AxelLiner」を開始すると発表した。従来より、安価かつ高速な小型衛星の製造、サービスインを実現する。2023年後半に同サービスで製造した衛星の実証機を打ち上げる予定。 - 自由空間光通信などエラー発生環境下での完全なデータファイル転送技術を実証
ソニーコンピュータサイエンス研究所と宇宙航空研究開発機構は、エラー発生環境下での完全なデータファイル転送技術を実証した。地球低軌道や成層圏においても高速、大容量、低消費電力の通信が可能になることを示す成果だ。 - リコー「THETA」が宇宙へ踏み出す、JAXAとの共同開発で実現
リコーとJAXA(宇宙航空研究開発機構)は2019年8月28日、宇宙空間を360度全方位に同時撮影できる小型全天球カメラを共同開発したと発表した。リコーが製造、販売する全天球カメラ「RICOH THETA(リコー・シータ)」をベースとして開発したもので、宇宙空間で用いる全天球カメラとして世界最小を実現したという。