ホンダの再使用型ロケットは2029年に準軌道を目指す、初の離着陸実験に成功:宇宙開発
ホンダの研究開発子会社の本田技術研究所は、自社開発の再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功したと発表した。今後は、2029年に高度100km以上の準軌道への到達能力実現を目指して研究開発を進める方針である。
ホンダの研究開発子会社の本田技術研究所は2025年6月17日、自社開発の再使用型ロケット実験機の離着陸実験に成功したと発表した。今後は、2029年に高度100km以上の準軌道への到達能力実現を目指して研究開発を進める方針である。
今回開発した再使用型ロケット実験機は、全長6.3m、直径85cmで、重量はDry条件で900kg/Wet条件で1312kg。ロケットを再使用するために必要な、上昇/下降時の機体の安定性や着陸機能などの要素技術の実証を目的に、北海道大樹町のHonda専用実験設備において、高度300mまでの離着陸実験を実施した。実施日時は2025年6月17日16時15分。
実験の結果、到達高度271.4m、着地位置の目標との誤差37cm、飛行時間56.6秒という目標とした機体の離着陸挙動の作動を成し遂げ、上昇/下降時のデータも取得し、実験は成功を収めたとしている。
本田技術研究所は2024年から北海道大樹町で再使用型ロケットのエンジン燃焼実験やホバリング実験を行ってきたという。ホンダは2021年に、時間/場所/能力の制約から人を解放し、人々の暮らしを豊かにすることを目指し、宇宙領域をホンダが持つコア技術を生かした“夢”と“可能性”への新たなチャレンジの場と捉え研究開発に取り組むことを発表していた。
循環型再生エネルギーシステム研究や宇宙ロボットの要素技術研究、そして今回の再使用型ロケットの研究もその一環となる。なお、ホンダにおけるロケット研究のきっかけは、同社の製品開発を通じて培った燃焼技術や制御技術などのコア技術を生かしてロケットを造りたいという若手技術者の「夢」が起点になっているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「フードの変更20mm以内でデザインを修正して」、ホンダが設計検討にAI活用
ホンダは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、自然言語駆動型3Dモデル生成技術による車両デザイン検討の取り組みについて発表した。PoCは完了し、量産車の開発に適用し始めている。ホンダが「2030年度まで10兆円投資」の計画から3兆円減、その内訳は
ホンダは事業戦略説明会を開き、四輪車の電動化戦略の軌道修正など最新の方針を発表した。2024年にホンダは電動化戦略に関連して2021〜2030年度の10年間累計で10兆円を投資する計画を公表したが、3兆円減の7兆円に見直す。ホンダの2025年度業績に6500億円の関税影響、電動化戦略も見直し
ホンダが2024年度連結業績と2025年度連結業績見通しについて説明。北米におけるEV市場の成長鈍化を受けて、カナダにおけるEVの包括的バリューチェーン構築に向けた大型投資を延期することも明らかにした。長期の有人月面探査向けに循環型再エネシステム、ホンダが2023年度末までに試作
ホンダは2023年1月19日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と研究開発契約を締結し、月面探査車両の居住スペースとシステムに電力を供給する「循環型再生エネルギーシステム」の試作機を2023年度末までに製作すると発表した。ホンダが「空飛ぶクルマ」、ガスタービンのシリーズハイブリッドで航続距離4倍に
本田技術研究所は2021年9月30日、新領域の技術開発の取り組みを発表した。公開したのは「eVTOL(電動垂直離着陸機)」「多指ロボットハンド」「循環型再生エネルギーシステム」の3つだ。“ホンダのコア技術”と位置付ける燃焼、電動化、制御、ロボティクスの技術を活用する。「ホンダはチャレンジングな目標にこそ奮い立つ」、2040年に四輪はEVとFCVのみに
ホンダは2021年4月23日、新社長の三部敏宏氏の就任会見を開き、2040年に四輪車に占める電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)の販売比率をグローバルで100%とする目標を発表した。日系自動車メーカーとしては初めて“脱エンジン”を表明した。2035年までに日米中の3市場でEVとFCVの比率を80%に引き上げる。これまでの目標よりもゼロエミッション車の販売拡大を前倒しする。