長期の有人月面探査向けに循環型再エネシステム、ホンダが2023年度末までに試作:宇宙開発
ホンダは2023年1月19日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と研究開発契約を締結し、月面探査車両の居住スペースとシステムに電力を供給する「循環型再生エネルギーシステム」の試作機を2023年度末までに製作すると発表した。
ホンダは2023年1月19日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と研究開発契約を締結し、月面探査車両の居住スペースとシステムに電力を供給する「循環型再生エネルギーシステム」の試作機を2023年度末までに製作すると発表した。
循環型再生エネルギーシステムは、ホンダ独自の高圧水電解システムと燃料電池システムを組み合わせる。太陽光エネルギーと水から継続的に酸素と水素、電気を生み出す。ホンダとJAXAは2020年11月からこの研究を進めてきた。2023年度末までに製作するのは、開発の初期段階の「ブレッドボードモデル」だ。
米国が提案した国際宇宙探査プロジェクト「アルテミス計画」では、2020年代後半に長期の有人月面探査が計画されている。人が長期に月に滞在する場合、月面探査車両を走らせる電力と、車両内で人が生活するための電力が必要になる。
月面で最も日照割合が少ない地域では、14日間の昼と14日間の夜を繰り返す。昼の期間は太陽光発電が可能だが、夜の期間は別の方法で電力を確保する必要があるが、蓄電池を地球から月に持ち込むのはコスト面で難しい。
そのため、昼の期間に太陽光発電で水を電気分解し、酸素と水素を製造してタンクにためておき、夜の期間は酸素と水素で発電できる循環型再生可能エネルギーシステムの活用が検討されている。酸素は発電だけでなくヒトの呼吸に、水素は月面から離着陸する際の輸送機の燃料にも使うことを想定している。また、蓄電池と比べて質量エネルギー密度が高い点もメリットとなる。
関連記事
- ホンダが「空飛ぶクルマ」、ガスタービンのシリーズハイブリッドで航続距離4倍に
本田技術研究所は2021年9月30日、新領域の技術開発の取り組みを発表した。公開したのは「eVTOL(電動垂直離着陸機)」「多指ロボットハンド」「循環型再生エネルギーシステム」の3つだ。“ホンダのコア技術”と位置付ける燃焼、電動化、制御、ロボティクスの技術を活用する。 - 日産とJAXAが月面探査車のスタック防止に挑戦、駆動力制御は乗用車にも展開
日産自動車は2021年12月2日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同研究中の月面探査車(ローバ)の試作機を公開した。 - ランボルギーニ、国際宇宙ステーションでカーボンファイバー素材の研究を実施
Automobili Lamborghiniは、国際宇宙ステーションで、5種類のカーボンファイバー複合素材の研究を実施する。ランボルギーニ車と医療分野での将来的な応用を視野に入れ、5種類の複合素材が宇宙空間においてどう反応するかを分析する。 - 環境試験をクリア、ispaceの月面着陸ミッションはフライトモデルの組立段階へ
ispaceは2021年7月14日、実現すれば国内初となる民間企業による月面探査プログラム「HAKUTO-R」の進捗状況について報告した。月面着陸ミッションに向けたロケット打ち上げは2022年末を予定する。 - トヨタの月面有人与圧ローバに搭載するロボットアームの試作機を公開
GITAI Japan(以下、GITAI)は、トヨタ自動車が開発を進めている月面でのモビリティ「有人与圧ローバ(愛称:LUNAR CRUISER/ルナ・クルーザー)」に搭載予定のロボットアームの試作機を公開した。 - トヨタ車が月を走る、燃料電池搭載の有人与圧ローバをJAXAと共同開発
JAXAとトヨタ自動車は、国際宇宙探査ミッションでの協業の可能性を検討していくことで合意。その第1弾として、「FCV(燃料電池車)技術を用いた、月面での有人探査活動に必要なモビリティ『有人与圧ローバ』」について、さらなる検討を協力して加速する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.