宇宙で高い放熱性を発揮するフレックスリジット基板を開発:材料技術
OKIサーキットテクノロジー(OTC)は、真空環境下で稼働するロケットや人工衛星搭載機器向けに放熱性を強化した「銅コイン埋め込みフレックスリジット基板」を開発し、2025年8月に発売する。
OKIサーキットテクノロジー(OTC)は2025年7月28日、真空環境下で稼働するロケットや人工衛星搭載機器向けに放熱性を強化した「銅コイン埋め込みフレックスリジット基板」を開発し、同年8月に発売すると発表した。宇宙開発市場に向け展開し、2026年度に2000万円の売上高を目指す。
銅コイン埋め込みPCB技術を活用
フレックスリジット基板は、絶縁性フィルムを材料としたフレキシブル基板(FPC)と高強度のリジット基板を組み合わせた構造で、折り曲げて搭載できるため、狭小スペースにも取り付けられる。基板間接続にコネクターが不要なため、省スペース化や軽量化、実装工数の削減にも貢献する。しかし、基板に搭載する電子部品は近年、高性能化に伴い発熱量が増加しており、対流による放熱ができない真空環境下での熱対策が求められている。
そこでOTCは、熱伝導率が高い銅コインをPCBのスルーホールに円柱状で挿入し、発熱する電子部品と接合することで基板の裏側へ放熱させる「銅コイン埋め込みPCB技術」を開発した。今回は、同技術をフレックスリジット基板に適用することで、真空環境下で高い放熱性を発揮する銅コイン埋め込みフレックスリジット基板の開発に漕ぎつけた。
同社は、宇宙機器向けPCBのノウハウを持ち、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のPCB規格7付則全ての認定を取得している。PCBに関しては、さまざまな形状や大きさ、搭載場所により異なる要求スペック、小ロット生産にも柔軟に対応できる他、開発段階から試作、量産まで応じる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
QST基板からGaN機能層を剥離し、異種材料基板に接合する技術を開発
OKIは、信越化学工業が独自に改良したQST基板から、CFB技術を使ってGaN機能層のみを剥離し、異種材料基板に接合する技術を発表した。これによって縦型GaNパワーデバイスの普及に必要な課題を克服できる。30mm角の大型ダイヤモンド単結晶基板を発売
イーディーピーは30mm角の大型ダイヤモンド単結晶基板を発売する。半導体基板にレーザー加工のみで極微細の穴を開ける技術を開発
東京大学らは、パッケージ基板に極微細の穴を開ける加工技術を共同開発した。ガラス基板上の絶縁層に、レーザー加工のみで直径3μmの穴を作成できる。次世代半導体パッケージに使えるガラスセラミックスコア基板を開発
日本電気硝子は、次世代半導体パッケージへの利用が期待されるガラスセラミックスコア基板「GCコア」を開発した。大面積かつ四角形状の半導体パッケージ向け角型シリコン基板を開発
三菱マテリアルは、大面積かつ四角形状の半導体パッケージ向け「角型シリコン基板」を開発した。半導体製造工程向けキャリア基板や半導体パッケージのインターポーザー材料など、幅広い活用が期待できる。