半導体基板にレーザー加工のみで極微細の穴を開ける技術を開発:材料技術
東京大学らは、パッケージ基板に極微細の穴を開ける加工技術を共同開発した。ガラス基板上の絶縁層に、レーザー加工のみで直径3μmの穴を作成できる。
東京大学は2024年5月31日、半導体チップとプリント配線基板を電子接続する中間的な基板「パッケージ基板」に、極微細の穴を開ける加工技術を開発したと発表した。同大学が産学官協創の場として設立した「TACMIコンソーシアム」において、味の素ファインテクノ、三菱電機、スペクトロニクスと共同で開発した技術だ。
同加工技術では、ガラス基板上の絶縁層に、レーザー加工のみで直径3μmの穴を作成できる。
まず、東京大学がガラス基板上に銅を蒸着し、レーザー加工でパターン状に削り取った微細な銅の配線を作成。この上に、味の素ファインテクノが半導体向け層間絶縁体「味の素ビルドアップフィルム(ABF)」を3μmの厚さに積層した。穿孔に用いる波長266nmの深紫外(DUV)高出力レーザーはスペクトロニクスが担当し、三菱電機がレーザー加工機の集光サイズを改良して、従来よりも小さくした。
東京大学によるAI(人工知能)を使った条件探索に基づいて、ABFにDUVレーザーを照射したところ、5μm間隔で直径3μmの穴を開けることに成功した。断面電子顕微鏡写真で確認すると、穴はABFのみに作成されており、銅の配線やガラス基板は削られていなかった。
開発した技術は、従来の手法と比べて微小な穴を開けられる。微細化が進む半導体チップにおいて、基板間配線の高密度化や自由度の高い基板加工が可能になる。
4者は今後、レーザー加工で対応可能な範囲を拡大する研究を進めつつ、同技術の産業応用に向け、半導体メーカーなどに働きかけていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 電気絶縁性と金属並みの熱伝導率を兼ね備えたゴムシートを開発
東京大学は、電気絶縁性と金属並みの熱伝導率を兼ね備えたゴムシートを開発した。パルス交流電界を用いて、窒化ホウ素フィラーを厚み方向に配向すること成功した。 - 外部からの刺激や環境の変化で形成/分解が可能な積層型ナノファイバーを開発
福岡工業大学と東京大学は、ナノシートとさまざまなカチオン物質を組み合わせ、これらを弱い引力で集合させる新しい手法により、サステナブルで多様な機能を持つ積層型ナノファイバーを開発したと発表した。 - 界面マルチフェロイク構造で電圧印加による磁化方向制御の仕組みを解明
東京大学らは、強磁性体と圧電体の2層からなる界面マルチフェロイク構造で、電圧印加による磁化方向制御の仕組みを解明し、磁性層中の元素特有の役割を確認した。 - 金属を使わないカーボン系材料だけの相補型集積回路を開発、室温で安定動作
東京大学とNTTは、パイクリスタル、東京工業大学とともに、金属元素を一切含まないカーボン系の材料だけを用いて、p型とn型のトランジスタの組み合わせから成る相補型集積回路を開発したと発表した。 - 両面ゲートIGBTのスイッチング損失を最大62%低減、東京大学が新技術開発
東京大学 生産技術研究所は2020年12月7日、ゲート両面の動作タイミングを最適化することなどを通じて、両面ゲートIGBTのスイッチング損失を、片面ゲートIGBTと比較して最大62%低減することに成功したと発表。