ニュース
界面マルチフェロイク構造で電圧印加による磁化方向制御の仕組みを解明:研究開発の最前線
東京大学らは、強磁性体と圧電体の2層からなる界面マルチフェロイク構造で、電圧印加による磁化方向制御の仕組みを解明し、磁性層中の元素特有の役割を確認した。
東京大学は2024年1月11日、強磁性体と圧電体の2層から成る界面マルチフェロイク構造で、電圧印加による磁化方向制御の仕組みを解明したと発表した。大阪大学、東京工業大学との共同研究による成果だ。
研究グループは、Co系ホイスラー合金磁石の1つであるCo2FeSiを強磁性体とし、圧電性能が高いPMN-PTを圧電体として組み合わせた界面マルチフェロイク構造が、効率的に磁化方向を制御できることを発見している。
この構造に電圧を印加しながら、X線磁気円二色性(XMCD)分光測定技術でスピン磁気モーメントと軌道磁気モーメントの変化を検出した。その結果、正負の電圧印加により、Co2FeSi中のFeの軌道磁気モーメントに変化が引き起こされることが明らかとなった。
実験結果と第一原理計算を用いた考察により、この変化は圧電体層で生じるひずみによるものであり、磁化方向の制御に関わることが示された。研究グループはこの現象を「軌道弾性効果」とし、磁性層中の元素特有の役割が確かめられたとしている。
界面マルチフェロイク構造は、多様な材料を選択でき、動作可能な温度領域が広い。同構造を用いた磁化方向制御技術は、磁化方向に対応付けて情報を不揮発に記録するスピントロニクスメモリデバイスでの書き込み技術として注目されている。磁化方向制御の仕組みの解明により、より高性能な界面マルチフェロイク構造の開発につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 経済合理性あるサーキュラーエコノミーの実現を、三菱電機と東大が研究講座開設
三菱電機は東京大学大学院工学系研究科と共同で、サーキュラーエコノミーの実現に向けた課題解決を目指す社会連携講座「持続可能な循環経済型未来社会デザイン講座」を開設した。 - その名も「kawasaki」、国内初のゲート型商用量子コンピュータが稼働
東京大学とIBMは、日本初導入となるゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」が稼働を開始したと発表。設置場所は「新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター」で、東京大学が設立した量子イノベーションイニシアティブ協議会に参加する慶應義塾大学や、日本IBMを含めた企業11社を中心に活用を進めることになる。 - データ駆動による完全循環型バイオアダプティブ材料の開発を推進
日立製作所は、再資源化可能な完全循環型バイオアダプティブ材料の開発に向けて、東京大学と協創すると発表した。東京大学の実験データやノウハウを、同社のMI向けAI技術により分析することで、データ駆動による開発を推進する。 - “軽やかな”耐震補強を実現するカーボンファイバー、建築でも採用広がる
小松精練と東京大学 工学部 建築学科 隈研吾研究室は、東京大学構内でイベント「この先に繋げる都市環境のアイディア」を開催。新たな建築材料として、カーボンファイバーによる耐震補強などについて紹介した。 - 東大とIBMが産学連携を加速する量子コンピュータ研究施設を設立
東京大学と日本IBMは2021年6月7日、量子コンピュータ技術の研究開発を行うハードウェアのテストセンターとして「The University of Tokyo - IBM Quantum Hardware Test Center≫」を東京大学 浅野キャンパス内(東京都文京区)に開設したことを発表した。 - 両面ゲートIGBTのスイッチング損失を最大62%低減、東京大学が新技術開発
東京大学 生産技術研究所は2020年12月7日、ゲート両面の動作タイミングを最適化することなどを通じて、両面ゲートIGBTのスイッチング損失を、片面ゲートIGBTと比較して最大62%低減することに成功したと発表。