東大とIBMが産学連携を加速する量子コンピュータ研究施設を設立:量子コンピュータ
東京大学と日本IBMは2021年6月7日、量子コンピュータ技術の研究開発を行うハードウェアのテストセンターとして「The University of Tokyo - IBM Quantum Hardware Test Center≫」を東京大学 浅野キャンパス内(東京都文京区)に開設したことを発表した。
東京大学と日本IBMは2021年6月7日、量子コンピュータ技術の研究開発を行うハードウェアのテストセンターとして「The University of Tokyo - IBM Quantum Hardware Test Center」を東京大学 浅野キャンパス内(東京都文京区)に開設したことを発表した。国内企業などが量子コンピュータの動作環境を再現する「量子システム・テストベッド」にアクセスできるようにする。
産学連携での量子コンピュータ開発を加速
今回のテストセンター開設は、2019年12月に東京大学と日本IBMが共同で設立した、量子コンピューティング技術の革新や実用化を目指すパートナーシップの枠組み「Japan-IBM Quantum Partnership」が目標とする取り組みの1つとして実施された。同パートナーシップは、IBMと東京大学による量子理論に関する共同研究やソフトウェア開発、教育など、量子コンピュータの研究開発を進めるための国内産学連携プログラムに関わる。
同テストセンターで東京大学と日本IBMは、量子コンピュータの将来のアプリケーション活用に不可欠な、高度な極低温マイクロ波コンポーネントとサブシステム、制御エレクトロニクス、超伝導量子ビットを安定的に動作させるために必要な材料、高品質な信号伝送に必要な高周波部品や配線などの研究開発を行う。極低温の実現に必要な冷凍機やコンプレッサー、それらの制御技術についても研究する。
また、同テストセンターには、量子コンピュータのコンポーネント試験用に構築した、大規模な量子コンピュータの動作環境を再現するプラットフォーム、量子システム・テストベッドを設置している。東京大学とIBMはテストセンターを通じて国内企業や団体に量子システム・テストベッドへのアクセス機会を提供する。
東京大学と日本IBMは「国内企業が有する半導体や精密機器などのシステム機器製造技術と、東京大学が長きにわたり進めてきた量子コンピュータのハードウェア研究を集結して、量子システム・テストベッドを用いたさまざまな実験を産学連携で行う。世界をけん引する量子コンピュータの技術開発を進める」(プレスリリース)とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東大が量子技術の社会実装に向け協議会設立、トヨタや日立など製造業も参画
東京大学は、量子コンピューティングをはじめとする量子技術の社会実装を目指す「量子イノベーションイニシアティブ協議会(QII協議会)」を設立した。同協議会には、産業界から、JSR、DIC、東芝、トヨタ自動車、日本IBM、日立製作所、みずほフィナンシャルグループ、三菱ケミカル、三菱UFJフィナンシャル・グループの9社が参加する。 - 数年後に古典コンピュータを超える量子コンピュータ、IBMは事業化に舵を切る
日本IBMが量子コンピュータに関する取り組みの最新状況について説明。IBMが1970年代から研究を続けてきた量子コンピュータの現在の開発状況や、日本での事業展開、今後の実用化に向けた取り組みなどについて紹介するとともに、「量子コンピュータの事業化が既に始まっている」ことなどを訴えた。 - NVIDIAのスパコンは4EFlopsで「地球最速」、6000個超の「A100」搭載
NVIDIAは2021年5月27日(米国現地時間)、同社の「A100 Tensor Core GPU」を6159個搭載したスーパーコンピュータ「Perlmutter」が、米国エネルギー省が管轄する国立エネルギー科学計算センター(NERSC)で除幕式を行ったと発表した。「地球上で最速」(NVIDIA)の処理速度を達成したとする。 - スーパーコンピュータ「富岳」が完成
富士通と理化学研究所が共同で開発、整備を進めてきたスーパーコンピュータ「富岳」が完成した。学術、産業分野向けに広く提供するため、理化学研究所と高度情報科学技術研究機構は富岳の共用を開始した。 - スパコン性能ランキングで日本がトップに、TOP500は「富岳」でGreen500は「MN-3」
2020年6月22日に、オンラインで開催中のHPCの国際会議「ISC2020」で発表された複数のスーパーコンピュータランキングにおいて、日本のシステムが1位を獲得した。TOP500の1位は理化学研究所と富士通が共同開発した「富岳」、Green500の1位はPFNが開発した「MN-3」が入った。 - スパコン性能ランク4部門首位の「富岳」が目指した「役立つスパコン」の意味
アンシス・ジャパンは2020年9月9〜11日の3日間、オンラインイベント「Ansys INNOVATION CONFERENCE 2020」を開催。そのスペシャルライブセッションとして、富士通 プラットフォーム開発本部 プリンシパルエンジニアの清水俊幸氏が「計算性能世界一を達成した国産スーパーコンピュータ、システム開発責任者が語る成果の陰に隠れた幾多の課題克服と技術者たちの挑戦」をテーマに講演を行った。本稿ではその内容を紹介する。 - 「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
理化学研究所のスパコン「富岳」を用い、コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する飛沫の飛散シミュレーションが実施されている。理化学研究所が独自開発する流体シミュレーションソフトウェア「CUBE」による飛散シミュレーションの概要、注目すべき結果などについて、理化学研究所 計算科学研究センター チームリーダー/神戸大学大学院システム情報学研究科 教授の坪倉誠氏に話を聞いた。 - PFNがGreen500で世界記録を達成した理由、独自発想のスパコン用プロセッサとは
Preferred Networks(PFN)は2020年11月16日、高い省電力性を特徴とする深層学習用スーパーコンピュータ(スパコン)「MN-3」の開発の意義や狙いを紹介する説明会を開催した。MN-3は同年6月22日に発表されたスパコンの省電力性能ランキング「Green500リスト」で世界1位を、同年11月17日に公表された最新のGreen500リストにおいては世界2位をそれぞれ獲得した。