高速/高品質で多色造形にも対応するFDM方式3Dプリンタ「ARCO」:3Dプリンタニュース
フローズンジャパンは、FDM方式3Dプリンタ「ARCO」の販売を開始した。大型造形を高速かつ高精度に実施できる他、多色造形にも対応する。
フローズンジャパンは2025年7月9日、FDM方式3Dプリンタ「ARCO」の販売および出荷を開始した。大型造形を高速かつ高精度に実施できる。希望小売価格は、本体ベースモデルで15万5000円(税込み)となる。
ARCOの中核には、同社独自の「GraviCore XY」を搭載。強化アルミ製の4本の支柱と4層構造の加熱ビルドプレート、金属製フライングガントリーから構成される。プラットフォームを固定したままガントリーが上方向へ昇降するため、振動や揺れを抑えて高速下でも滑らかで正確な積層を実施できる。
造形サイズは300×300×300mmで、大型造形に対応する。最大ヘッド速度は1000mm/s、加速度は4万mm/s2、フローレートは最大Rate50mm3/s。18mmの押し出しギアにより、安定した押し出しが可能だ。また、押し出しギアをホットエンド直近に配置することで、フィラメントの押し出しを高精度に制御する。
ノズル温度は最大300℃で、ベッド温度は110℃。PLAやABS、PETG、ASA、PET、PA、PC、TPUなど各種材料に対応する。スタンダードノズルの他、Slice Engineeringと共同開発した耐摩耗性ノズル「GammaMaster」とBondtech製高流量ノズル「CHT」も付属する。
オプションの多色プリント用「クロマキット」には、4つのスプールホルダーと4本のフィラメント供給チューブが含まれる。これにより、色の切り替え時間を短縮できる。全面密閉型のカバー「ペンタシールド」は、外気の影響を抑えてプリント庫内温度を維持する。排気と空気循環を自動制御し、臭いを抑えて静かでクリーンな環境をサポートする。
オープンソースのファームウェア「Klipper」を搭載しており、同社独自のスライサー「PIXUP FDM」と連携することで、3Dプリントのワークフローを最適化する。同スライサーは、フィラメントの供給状況やプリントの進行状況をリアルタイムで表示し、どこからでも状況を把握できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
JR紀勢本線「初島駅」の3Dプリント駅舎 利用開始日が決定
JR西日本は、JR紀勢本線「初島駅」において、セレンディクスと共同で建設を進めてきた「世界初」(同社)となる3Dプリンティング技術を活用した駅舎の利用開始日が決定したことを発表した。PEEKに対応した国産の産業用デスクトップ型3Dプリンタを先行販売
グーテンベルクは、国産の産業用3Dプリンタ「G-ZERO MP1」の先行販売を2025年9月から開始する。超高速、高精度を維持しながら、スーパーエンジニアリングプラスチック「PEEK」に対応する。ボッシュが3Dプリンタ製ロボットハンドツールを採用 ワークの傷防止に効果
リックスは、KiQ Roboticsと共同開発中の3Dプリンタ製ロボットハンドツール「柔軟指」がボッシュに採用されたと発表した。自動車部品を製造する東松山工場の生産プロセスで順次導入を拡大しており、他工場での展開も検討を進めている。ホンダが生産終了車種向けに純正互換部品を供給、新たなレストアサービスも開始
ホンダは、2026年春から一部の生産終了車種向けに、純正互換部品のグローバル供給を始める。併せて、これらの純正互換部品を活用した新たなレストアサービスを日本で開始する。“ライク”ではない、高復元/高耐久で3Dプリント可能なゴム材料
住友ゴム工業は、高い復元性と繰り返しの圧縮に強く、3Dプリントが可能なゴム材料を開発。2026年中の事業化を目指し、3Dプリンタ造形用ゴム材料の研究/開発を継続していく方針だ。最大の成長機会は「量産にあり」 製造業での真の普及を狙う3Dプリンタの巨塔
ストラタシス・ジャパンは、米Stratasys CEOのヨアブ・ザイーフ氏の来日にあわせ、東京都内でメディアラウンドテーブルを開催。グローバルにおける3Dプリンタ市場の動向や同社のポジション、そしてサステナビリティに対する取り組みについて、CEOが自ら説明した。