ニュース
IoT活用のトイレ管理サポートシステムを一新、施設利用者向けサービスを追加:製造業IoT
TOTOは、IoTを活用したサービス「パブリックレストルーム設備管理サポートシステム」に、施設利用者向けの機能を追加した。名称を一新して、2025年8月1日から「TOTO CONNECT PUBLIC」として提供する。
TOTOは2025年7月3日、IoT(モノのインターネット)を活用したサービス「パブリックレストルーム設備管理サポートシステム」に、施設利用者向けの機能を追加したと発表した。名称を一新して、同年8月1日から「TOTO CONNECT PUBLIC」として提供を開始する。
新機能の「ユーザーコネクト機能」は、2次元コードを読み取ることで利用できる。同機能のうち「トイレ設備・混雑ナビ」は、施設利用者のスマートフォンでトイレブースの混雑状況を確認できる。トイレの場所に加え、ベビーチェアの有無など設備情報を掲載した施設MAPデータも参照可能だ。日本語の他、英語、中国語、韓国語などの多言語に対応する。トイレの故障や汚れなどの異常があった場合に、清掃などのリクエストをスマートフォンから送信できる「トイレお困りリクエスト」も提供する。
同社はサービス開始に先駆け、商業施設などで実証実験を実施。利用者アンケートでは、高い評価が得られたという。
従来のサービスでは、不具合をリアルタイムで通知したり、蓄積データを活用した効率的な維持管理サポートなどの機能を提供していた。これらの施設管理者向け機能と新たな利用者向け機能を合わせることで、効率的なトイレ運用を支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
駅のトイレ清掃の効率化のため、匂いセンサーを用いた実証実験を開始
JR東日本環境アクセス、三洋化成工業、長瀬産業は、駅のトイレ清掃の効率化を目的とし、匂いセンサー「FlavoTone」を活用した実証実験を開始した。トイレの汚れ具合を遠隔からリアルタイムで把握し、清掃が必要なタイミングや箇所を最適化する。LIXIL“100周年”の新型トイレは「極みトリプル水流」で便器内側を隅々まで洗う
LIXILが新型タンクレストイレ「SATIS X」を発表。水流によって便器内側を洗浄する仕組みを抜本的に見直した「極みトリプル水流」を採用するなどして、日常生活におけるトイレ掃除の負荷を大幅に削減できることを最大の特徴とする。だめぇ〜このままじゃ溢れ……ない! LIXILのトイレがDXで進化する
LIXILは、「CEATEC 2023」において、トイレ管理ソリューション「LIXIL Toilet Cloud」やトイレ空間を自動設計するクラウドサービス「A-SPEC」などを紹介した。発売40周年のウォシュレット、「洗浄ノズルをくわえられるのか」にみる進化の魂
TOTOのヒット商品「ウォシュレット」が1980年の発売から40周年を迎えた。温水洗浄便座の代名詞として日本のトイレ文化に革命を起こしたウォシュレットだが、どのように開発され、これまで進化を続けてきたのだろうか。TOTOが健康に役立つ「ウェルネストイレ」の開発を表明、数年内の実用化目指す
TOTOは、オンラインで開催中の「CES 2021」において、“健康”という新たな生活価値創造をめざす「ウェルネストイレ」の開発に取り組むと発表した。人が日常的に利用するトイレを用いて健康状態と関連するデータを収集するとともに、健康に関するレコメンドをスマートフォンを介して行う機能などを備えるトイレの開発が目標になる。IoTトイレが乗っ取られたら漏れる、あの情報――TOTOとNTTコムらの実証実験
NTTコミュニケーションズは総務省より受託したIoTセキュリティ基盤の実証実験におけるテーマの1つである「スマートホーム」に関する成果視察会をTOTO 茅ケ崎工場で開催。実機を使用してIoTトイレの乗っ取り対応のデモを披露した。あの情報も漏れる恐れがある。