脱アルミとモノマテリアル化実現のPTP用フィルム 高いバリア性も搭載:材料技術
DNPは、PTPのアルミ箔をシートと同じ材質のポリプロピレン(PP)に置き換えられるPTP用PPフィルムを開発したと発表した。
大日本印刷(DNP)は2025年7月7日、PTPのアルミ箔をシートと同じ材質のポリプロピレン(PP)に置き換えられるPTP用PPフィルムを開発したと発表した。
医薬品包装向けPTP用樹脂シートと組み合わせ水蒸気バリア性をより向上
従来のPTP用PPフィルムはアルミ箔と同様に、製剤を押し出しやすくするための特殊な加工が施されている。そのため、水蒸気などに対するバリア性能の搭載が困難だった。さらに、アルミ箔と比べて耐熱性が低く熱による伸縮が大きいため、印刷適性や製剤を保護するための密封性に課題があった。
これらの問題を踏まえてDNPは、独自のコンバーティング技術を活用し、高いバリア性能と、水蒸気透過度0.2g/m2・day以下のPTP用フィルムを開発した。同フィルムは、透明材料を用いた薄膜層で構成されているため、リサイクル性も高い。材料や加工条件の工夫によって、国内の多様な企画基準に対応する印刷適性と印刷後に必要な密封性も備えている。また、水分と湿気による品質劣化を防ぐ「医薬品包装向けPTP用樹脂シート」と、今回のフィルムを組み合わせることで、水蒸気に対するバリア性能をより高められる。これにより湿気に弱い製剤でも長期間の品質保持を図れる。
今後、DNPは医薬品メーカーに向け新製品を提供開始し、2030年度までに累計10億円の売上高を目指す。
PPWR発効で加速する包材のモノマテリアル化
欧州連合(EU)は2025年2月に「包装・包装廃棄物規則(Packaging and Packaging Waste Regulation、PPWR)」を発効した。これを受けて、医薬品メーカーを含む国内外の製造業ではリサイクルしやすいモノマテリアル包材の導入に向けて動きを加速している。こういった状況を踏まえて、DNPをPTP用シートのモノマテリアル化を実現する今回のフィルムを開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
透明性と吸湿性を備えた医薬品包装向けPTP用樹脂シート 乾燥剤は不要
大日本印刷は、口の中で溶ける医薬品である口腔内崩壊錠のような水分を嫌う製剤に対し、流通/販売時などの水分/湿気による品質低下を防ぐ乾燥剤が不要なPTP用樹脂シートを開発した。脱アルミを加速する高機能フィルムと棚卸しで役立つ「RFID一体型パッケージ」
大日本印刷は、従来のフィルムより酸素や水蒸気に対するバリア性と遮光性を高めた機能性フィルム「ハイバリアアルミ蒸着フィルム」や、棚卸しの業務負荷軽減および偽造品対策に役立つ「RFID一体型パッケージ」の開発を進めている。DNPが経口剤向けにパッケージ内部の湿度を一定に保てる吸湿包材を開発
大日本印刷は、水分を吸収する「吸湿剤」をフィルム樹脂に混ぜて練り合わせることで、パッケージ内部の湿度を一定に管理することができる経口剤向けの「DNP吸湿包材」の提供を開始する。DNPが透明導電フィルム市場に再参入、直径11nmの銀ナノワイヤを採用
DNPは粒径11nmの銀ナノワイヤ分散液を用いた透明導電フィルムを武器に、一度撤退した透明導電フィルム市場に再参入する。ケミカルリサイクルPETを用いた透明蒸着フィルムを開発、国内の食品衛生法にも対応
DNPは、ケミカルリサイクルしたポリエチレンテレフタレート(PET)を使用して水蒸気/酸素などのガス透過を防ぐ「DNP透明蒸着フィルム IB-FILM」を開発した。