生成AIを活用した品質保証支援を実証、日立大みか事業所で熟練者の暗黙知を再現:製造マネジメントニュース
日立製作所は、電力や鉄道、上下水道向け制御システムを展開する大みか事業所において、生成AIを活用した品質保証支援の実証実験を実施した。熟練者の暗黙知を形式知化してAIに組み込んでいる。
日立製作所は2025年6月26日、電力や鉄道、上下水道向け制御システムを展開する大みか事業所において、生成AI(人工知能)を活用した品質保証支援の実証実験を実施した。熟練者の暗黙知を形式知化してAIに組み込むことで、トラブル対応を高度化、効率化できることを確認している。
鉄道システムを対象とし、2024年10月〜2025年3月に同実証を実施した。生成AIやAIエージェントに関するスペシャリストが、ヒアリングを介して熟練者の暗黙知を生成AIのプロンプトに落とし込み、改善や評価、チューニングを施して既存の品質保証業務支援ツールに生成AIを組み込んでいる。
また、熟練者とのヒアリングを介してプロンプトを設計し、100件以上の質問と模範回答のペアを作成。これが共通評価指標として機能し、効果的な業務チューニングにつながった。
具体的な成果としては、トラブル事例の検索時間が約9割削減したという。生成AIが不具合内容を理解し、類似度順に過去事例を提示。また、質問文の候補も提示することで、担当者のスキルを問わずナレッジを活用可能となった。
トラブル発生傾向などの特徴量抽出を自動化することで、時系列や製品ごとの不具合傾向が即時に把握できるようになった。これにより、ナレッジ共有と対応スピードが向上。分析時間が8割以上削減したという。
加えて、初報レポートのドラフトの自動生成により、キーパーソンや熟練者不在時でも対応できるようになった。レポート作成時間は8割以上削減したという。また、将来的には、初動対応の24時間体制化も見込まれる。
2026年度には、鉄道システム以外の電力、上下水道など、大みか事業所全体の品質保証業務に適用範囲を拡大する計画だ。さらに、他の製造業へのソリューション提供も検討する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ダイキンと日立、AIエージェントによる工場の設備故障診断で対応時間半減へ
ダイキン工業と日立製作所は、ダイキンの業務用空調機器を生産する堺製作所臨海工場で、工場の設備故障診断を支援するAIエージェントの実用化に向けた試験運用を開始した。日立製作所、現場の“匠”の知見をAIに継承できる生成AI活用サービスを開始
日立製作所は、生成AIを活用して熟練者の知見を引き出す「AIエージェント開発・運用・環境提供サービス」を始めた。現場の業務効率化と人手不足の解消を後押しする。日立製作所、生成AI活用したノウハウ消失リスクに対応する継承支援ツール投入
日立製作所は、企業の実務ノウハウを効率的かつ計画的に継承/定着させる「ノウハウ視える化・継承ソリューション」の提供を開始した。ノウハウを「技術」「業務」「プロセス」「人的コネクション」に分類し可視化することで、ノウハウの属人化や消失リスクを低減し、生成AIを活用して定着度の確認や教育を支援する。日立は生成AIで「AI顧客」を創り出す、キャッチコピー生成にも活用
日立製作所は、「リテールテックJAPAN 2025」において、リテール分野向けに生成AIを活用した開発中の技術として「AI顧客生成」と「キャッチコピー生成システム」を参考出展した。製造業の生成AI活用に3つの道筋、製造現場などでの活用事例を探る
最も大きな注目を集めるワードの1つである「生成AI」。製造業ではどのように役立てられるのだろうか。活用事例を幾つか取り上げるとともに、製造現場などでの活用事例を探る。生産現場が注目する「生成AI×オンプレ」の未来 何が導入障壁になり得るか
現在、生産現場における生成AI活用では、オンプレミス環境下でのAIモデル運用に注目が集まっている。ただ、クラウド経由で生成AIサービスを利用する場合と異なり、オンプレミス環境ではさまざまな制約条件がある。これらを乗り越え、どのように実装を進めていくべきか。エムニの下野祐太氏に話を聞いた。