日立製作所、生成AI活用したノウハウ消失リスクに対応する継承支援ツール投入:製造ITニュース
日立製作所は、企業の実務ノウハウを効率的かつ計画的に継承/定着させる「ノウハウ視える化・継承ソリューション」の提供を開始した。ノウハウを「技術」「業務」「プロセス」「人的コネクション」に分類し可視化することで、ノウハウの属人化や消失リスクを低減し、生成AIを活用して定着度の確認や教育を支援する。
日立製作所(以下、日立)は2025年4月24日、企業の実務に必要なノウハウの効率的かつ計画的な継承と定着を支援する「ノウハウ視える化・継承ソリューション」の提供を開始した。
ノウハウの可視化と継承プロセスの統合で属人化を解消
ノウハウ視える化・継承ソリューションは、製造業としての技能伝承の知見や、プロフェッショナル人材の育成を支援する「プロ人財視える化・育成ソリューション」での可視化手法を応用し、実務ノウハウを「技術」「業務」「プロセス」「人的コネクション」の4種類に分類して可視化する。これにより、従来は暗黙知として属人化しがちだったノウハウの体系化と共有が可能となる。
製造現場で用いられる「多能工化」やハーマンモデルを取り入れ、形式知と暗黙知の両方を網羅する形でドキュメント化しており、これらをダッシュボード画面で継承計画や教育進度、定着度を一元的に管理できる。メンバーの異動や退職に伴う業務の中断リスクを最小限に抑える。
生成AIで定着度を可視化、業務継続性の確保に貢献
生成AI(人工知能)を活用することで、対象業務やシステムのノウハウを文書から自動抽出し、チャット形式での問い合わせ対応も可能とする。メンバーの理解度を確認する定着度テストも自動生成され、業務に必要な知識の習得状況を可視化できる。
日立は今後、学習カリキュラムの自動生成や、ノウハウを学習したAIによる引き継ぎ支援など、機能の拡充を進める。業務の属人化や人財流動性の高まりに対応し、業種や職種を問わず企業の業務継続性と生産性向上に寄与する方針だ。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ダイキンと日立、AIエージェントによる工場の設備故障診断で対応時間半減へ
ダイキン工業と日立製作所は、ダイキンの業務用空調機器を生産する堺製作所臨海工場で、工場の設備故障診断を支援するAIエージェントの実用化に向けた試験運用を開始した。日立製作所、現場の“匠”の知見をAIに継承できる生成AI活用サービスを開始
日立製作所は、生成AIを活用して熟練者の知見を引き出す「AIエージェント開発・運用・環境提供サービス」を始めた。現場の業務効率化と人手不足の解消を後押しする。生成AIで類似故障情報を表示、日立産業制御が設備/資産管理システムに追加
日立産業制御ソリューションズは、設備、資産管理システムの新版「SmartFAM Ver.4」を発売する。生成AI連携機能を追加し、蓄積した実績情報から、類似する故障情報や復旧対策情報を表示する。日立は生成AIで「AI顧客」を創り出す、キャッチコピー生成にも活用
日立製作所は、「リテールテックJAPAN 2025」において、リテール分野向けに生成AIを活用した開発中の技術として「AI顧客生成」と「キャッチコピー生成システム」を参考出展した。IoTで熟練技術者の技を盗め、生産技能伝承でダイキン工業と日立が協業
ダイキン工業と日立製作所は、IoTを活用し熟練技術者の技能伝承を支援する次世代生産モデルの確立に向け協業する。まずは空調機器の戦略技能の1つであるろう付け工程のデジタル化を実現し、今後さらに対象技能を広げていく方針である。製造業の生成AI活用に3つの道筋、製造現場などでの活用事例を探る
最も大きな注目を集めるワードの1つである「生成AI」。製造業ではどのように役立てられるのだろうか。活用事例を幾つか取り上げるとともに、製造現場などでの活用事例を探る。設備保全DXの“タイムリミット”が迫る 今こそ業務デジタル化推進を
担当者の高齢化が進む設備保全業務。にもかかわらず、製造業全体で見るとこの分野でのデジタル化は順調に進んでいるとは言い難い側面があります。本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。