生成AIで類似故障情報を表示、日立産業制御が設備/資産管理システムに追加:製造ITニュース
日立産業制御ソリューションズは、設備、資産管理システムの新版「SmartFAM Ver.4」を発売する。生成AI連携機能を追加し、蓄積した実績情報から、類似する故障情報や復旧対策情報を表示する。
日立産業制御ソリューションズは2025年3月31日、設備、資産管理システムの新版「SmartFAM(スマートファム) Ver.4」を同年4月から販売開始すると発表した。過去の保全データを調べて類似する故障情報を表示する、生成AI(人工知能)連携機能を追加。復旧施策の検討に役立てることができる。
追加した生成AI連携機能では、設備停止を伴う故障や経年劣化による突発的な破損など、これまでに対応した保全業務の実績情報をテキスト形式で蓄積していると、類似する故障情報や復旧対策情報を生成AIが表示する。熟練技術者による指導を逐一受けられなくても、若手や中堅技術者が設備を復旧する一助になると説明している。
台帳と設備点検などのイベントを対象業務に合わせるシステム設定機能では、技術者の力量に合わせて設定が可能になった。簡単にシステム設定を変更できる「簡易モード」と、より細かく設定できる「アドバンスモード」を用意している。
また、従来は定型フォーマットでのみ他システムとのデータ受け渡しが可能だったが、SmartFAM Ver.4ではシステム連携機能を強化。保全業務に使った予備品の情報や発注依頼情報、作業依頼情報などを、相手側システムのフォーマットに合わせて定義し、入出力できるようになった。
保全計画機能を拡張し、予定と実績データを踏まえて保全実施時期を見直す機能を追加した。工場や生産ライン単位で該当設備の保全業務の実施や先送り、前倒しを計画できる。
画面デザインを刷新し、操作性の向上も図った。スマートフォンやタブレットから保全データを入力できるようになり、マルチデバイス対応も強化している。
SmartFAM Ver.4のパッケージ価格はオープン。システムの初期構築支援の価格は個別見積となる。製造業をはじめ、上下水道や道路などの関連企業を対象に2025年4月から出荷開始し、2026年度までに600システムの販売を目標として掲げている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
日立とMicrosoftが生成AI分野で協業へ 3年で数十億ドル規模
日立製作所とMicrosoftは、生成AI分野での協業に向けた戦略的提携を締結した。デジタルソリューション「Lumada」に、生成AIを用いたMicrosoftの各種サービスを組み込む。日立産業制御ソリューションズが工場完全自動化ソリューションの新ブランド発表
日立産業制御ソリューションズは、工場完全自動化ソリューションの新ブランド「AsterSync」を立ち上げた。現場や工場管理、経営層の情報をシームレスにつなげ、工場の原材料の入荷から製造、検査、出荷までの一連業務の自動化を支援する。技術ありきで生成AIは導入しない、日立が見据える「DX2周目」の堅実な戦い方
大手企業を中心に進む「生成AI」の導入。一方で「技術ありきの改革」に陥らないようにするにはどうすればよいのか。日立製作所の吉田順氏に、同社の生成AI活用の現状と併せて尋ねた。ロボットに生成AIを適用すると何ができるのか、課題は何なのか
ロボット制御における生成AIの活用に焦点を当て、前後編に分けて解説する。前編では、生成AIの概要とロボット制御への影響について解説し、ROSにおける生成AI活用の現状について述べる。拡張性備えた新たな倉庫管理システム、工場完全自動化ソリューションとの連携も
日立産業制御ソリューションズは2024年9月から倉庫管理システム「NEUPLANET/WM」の提供を開始した。現場から経営までシームレスにつなぎ工場完全自動化、日立がワンストップで実現
日立産業制御ソリューションズは「日本ものづくりワールド 2023」に出展し、工場完全自動化をテーマにしたデモンストレーションを紹介した。