日立産業制御ソリューションズが工場完全自動化ソリューションの新ブランド発表:スマートファクトリー
日立産業制御ソリューションズは、工場完全自動化ソリューションの新ブランド「AsterSync」を立ち上げた。現場や工場管理、経営層の情報をシームレスにつなげ、工場の原材料の入荷から製造、検査、出荷までの一連業務の自動化を支援する。
日立産業制御ソリューションズは2024年5月30日、工場完全自動化ソリューションの新ブランド「AsterSync(アステルシンク)」の立ち上げを発表した。同社が培ってきたOT(制御技術)と最新のデジタル技術を組み合わせ、さまざまな情報をシームレスに連携して業務の自動化を図る。今後3年間で約30億円の売上を目指す。
ブランド名は、「全て」を意味するアスタリスクの語源「Aster」と、「同期(シームレスな連携)」を意味する「Synchronization」を組み合わせた。製造業に関わる全ての情報を同期させるという意味を込め、現場や工場管理、経営層の情報をシームレスにつなげることで、工場の原材料の入荷から製造、検査、出荷までの一連の業務の自動化を支援する。これにより、ヒューマンエラーの発生リスクの低減や、安全かつ快適な製造現場の創出に貢献する。
同社が蓄積してきたOT(制御技術)と最新のデジタル技術を駆使し、さまざまな業務のシームレスな連携を可能にする。製造業務に関わる計画立案、在庫管理、製造実行、製造現場監視などのソリューションの連携により、受注情報と在庫情報に応じた生産計画の最適化に対応する。
また、生産計画に応じた製造実行とそれに対応した現場監視を実施し、投入から完成まで、製造ラインの情報連携を強化。現場情報をリアルタイムに見える化し、製造や品質実績のトレーサビリティー確立、エネルギー消費削減などを支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - 現場から経営までシームレスにつなぎ工場完全自動化、日立がワンストップで実現
日立産業制御ソリューションズは「日本ものづくりワールド 2023」に出展し、工場完全自動化をテーマにしたデモンストレーションを紹介した。 - IoT領域で成長へ、スマート工場の新ソリューション展開
日立産業制御ソリューションズは事業方針説明会を開催し、デジタルソリューション領域を強化する方針を発表した。スマート工場ソリューションなど、IT、OT、プロダクト、プラットフォームの4つの事業を組み合わせた新領域での成長を描く。 - PLCを活用した設備統合監視制御システム、履歴データを基にした解析に対応
日立産業制御ソリューションズは、PLCを活用した、設備統合監視制御システム「Integrate SCADA」を発表した。設備監視制御に加え、蓄積した設備の履歴データから、監視状態をプレイバック再生表示できる機能を搭載する。