日立とMicrosoftが生成AI分野で協業へ 3年で数十億ドル規模:製造マネジメントニュース
日立製作所とMicrosoftは、生成AI分野での協業に向けた戦略的提携を締結した。デジタルソリューション「Lumada」に、生成AIを用いたMicrosoftの各種サービスを組み込む。
日立製作所(日立)とMicrosoftは2024年6月4日、生成AI(人工知能)分野での協業に向けた戦略的提携を締結したと発表した。今後3年間で、数十億ドル規模を見込む協業を推進する。
今回の協業により、日立はデジタルソリューション「Lumada」に、Microsoftのクラウドや「Azure Open AI Service」「Copilot for Microsoft 365」「Dynamics 365」「GitHub Copilot」などを組み込む。
また、日立の「Generative AIセンター」がMicrosoftと連携。Azure Open AI ServiceやGitHub Copilotをアプリケーション開発に用いて、開発品質を保ちつつ生産性の向上を図る。社内検証では、アプリケーションのソースコードを70〜90%の割合で適正に生成できたという。
さらに、生成AIの普及に伴うセキュリティ強化などのクラウドサービス改善や、データセンターの環境負荷低減といった課題解決に向けた共同プロジェクトも立ち上げる。
これらに加えて、日立のAIトランスフォーメーション支援人材の育成プログラムに、GitHub CopilotやAzure OpenAI Serviceを用いたソフトウェアの開発スキル研修も組み込む。5万人以上の対象人材育成を図る。
日立は既に、統合システム運用管理サービス「JP1 Cloud Services」にて、生成AIを用いたMicrosoftのサービスを提供している。金融や製造、公共などのIT部門の障害対応の初動迅速化や運用効率化に向けたもので、今後はエネルギー分野用のデジタルソリューションの強化も図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新たな成長軌道を描く日立のCIセクター、DSSやGEMとの“クロスセクター”を重視
日立製作所がコネクティブインダストリーズ(CI)セクターにおける「2024中期経営計画(2024中計)」の進捗状況と次期中計に向けた新たな成長戦略などについて説明。2024年度以降は、半導体/バッテリー製造、バイオ関連などの高成長分野に投資を集中して新たな成長軌道を描いていく方針だ。 - 生成AI活用の開発を標準化へ、日立が開発フレームワークを整備
日立製作所は、ミッションクリティカルなシステムの開発領域に生成AIを適用するための新たな開発フレームワークを整備した。品質を維持しながら開発業務を効率化することで、エンジニア不足問題の解決を目指す。 - IBMがAI/データプラットフォーム「watsonx」をアップデート
IBMは、AI/データプラットフォーム「watsonx」のアップデートと、AI向けに設計したデータおよびオートメーション機能を発表した。LLM(大規模言語モデル)を含む言語とコード用モデル「Granite」をオープンソースとして公開している。 - 生成AIを前提に通信網やデバイスが変化していく MWC 2024レポート(前編)
この連載ではMONOistとSalesforceのインダストリー専門家が協力して、世界各地の展示会から業界の最新トレンドをお届けします。前回のCES 2024最新動向レポートに続き、第3弾では、2024年2月26〜29日にかけてスペインのバルセロナで開催されたMWC Barcelona 2024から、通信業界の生成AIのトレンドを2回にわたり紹介します。 - AIで機器保守サポート業務のDX強化、独自LLMも活用へ リコー
リコーは、AIを活用し、機器の保守サポート業務におけるプロセスDXを強化する。情報検索型AI botや独自LLMを用いた質問応答型AIチャットbotにより、業務効率化や機器のダウンタイム低減を図る。 - 製造現場で使える生成AI、遠隔サポートやロボットコード生成など
どんどん使える形で進化しています。