ニュース
重量物搬送向けにシナノケンシがAMRの新モデル投入、ソフト改良で高速化:無人搬送車
シナノケンシはAspinaAMR(自律搬送型ロボット)の新モデルとして、「AspinaAMR300」を開発した。
シナノケンシは2025年6月24日、AMR(自律搬送型ロボット)の新モデルとして、「AspinaAMR300」を開発したことを発表した。販売開始は同年10月を予定している。
同社のRSビジネスユニットでは、人手不足や生産性向上などの課題解決に向けた事業を展開している。2024年には、搬送工程の自動化に向けて、可搬重量が100kgの「AspinaAMR100」を発売。現在、AspinaAMRはRSビジネスユニットの主力商品になっている。
今回のAspinaAMR300では、より重いワークの搬送に使いたいというニーズに応え、可搬重量を300kgへと向上。その一方で、本体サイズは600×800×300mmとなっており、AspinaAMR100(600×600×260mm)と同じ幅を維持している。新しいAPIを採用しており、エレベーターなど外部システムとの連携性も高まっている。
導入時に行う、走行するフロアのマッピング時間はAspinaAMR100と比べて半減。走行プログラムの改良で経路探索時間を高速化するなどし、移動時間も削減している。AspinaAMR300は3DLiDAR(Light Detection and Ranging)を搭載し、障害物の高さ方向の検知ができるようになっており、安全性も向上した。
同社では、AspinaAMR300を「第37回ものづくりワールド東京」(2025年7月9〜11日、幕張メッセ)に出展する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
半屋外の工場建屋間搬送などを想定、山善がオリジナルAMRを開発中
山善は「国際物流総合展2024」において、同社オリジナルのAMR(自律型搬送ロボット)を参考出展した。小スペースの梱包運搬パレタイズ自動化ライン、山善がロボットやAMR活用
山善 トータル・ファクトリー・ソリューション(TFS)支社は食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、AMR(自律型搬送ロボット)や協働ロボットを活用したコンパクトな全自動ラインソリューションのデモンストレーションを行った。ユニバーサルロボットが重量物搬送のAMR、協働ロボのパレタイジング後を担う
ユニバーサルロボットは食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2025」において、MiR(Mobile Industrial Robots、ミア)のAMR(自律型搬送ロボット)を出展した。産業とセーフティにおけるロボティクスの未来とは
本稿では、QNXカントリーセールスディレクター日本のアガルワル・サッチン氏による、産業界におけるロボティクスの安全性とソフトウェアに関する寄稿をお届けする。直交ロボットで外観検査を自動化、軸の長さ調整で大型ワークも
ASPINA(シナノケンシ)は「Japan Robot Week 2024」(2024年9月18〜20日、東京ビッグサイト)において、開発中の外観検査用ロボット(直交軸モデル)を出展した。パラレルリンクロボでコストを抑えて外観検査自動化、組み立て事例も【訂正あり】
ASPINA(シナノケンシ)は「第3回 Factory Innovation Week[秋]」の構成展の1つである「第3回 ネプコン・ジャパン[秋]」において、外観検査用ロボットによる6面検査のデモンストレーションを披露した。