ニュース
直交ロボットで外観検査を自動化、軸の長さ調整で大型ワークも:Japan Robot Week 2024
ASPINA(シナノケンシ)は「Japan Robot Week 2024」(2024年9月18〜20日、東京ビッグサイト)において、開発中の外観検査用ロボット(直交軸モデル)を出展した。
ASPINA(シナノケンシ)は「Japan Robot Week 2024」(2024年9月18〜20日、東京ビッグサイト)において、開発中の外観検査用ロボット(直交軸モデル)を出展した。
会場で披露した外観検査用ロボット(直交軸モデル)のデモンストレーション[クリックで再生]
同社ではこれまで、パラレルリンクロボットにアクチュエーターとカメラユニットを組み合わせた外観検査用ロボットを展開してきた。
製造現場では深刻化する人手不足により、これまで目視で行っていた外観検査の自動化が求められている。ただ、検査を行うカメラユニットを動かすために産業用ロボットや協働ロボットを用いると導入コストが上がってしまう。
パラレルリンクロボットなら、より低コストで導入できる。また、一体型フレームにコントローラーが内蔵されている他、直感的なビジュアルプログラミングインタフェースのソフトウェアで操作や設定が容易となっている。
今回の直交軸モデルは、パラレルリンクロボットのモデルより大きなワークの検査を目的としている。従来は、検査対象のワークがパラレルリンクロボットの大きさによって制限されていたが、直交軸モデルでは各軸の長さをワークに合わせて変えることができ、ターンテーブル軸によって全周検査も可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パラレルリンクロボでコストを抑えて外観検査自動化、組み立て事例も【訂正あり】
ASPINA(シナノケンシ)は「第3回 Factory Innovation Week[秋]」の構成展の1つである「第3回 ネプコン・ジャパン[秋]」において、外観検査用ロボットによる6面検査のデモンストレーションを披露した。 - 梱包箱や電子部品など角型ワークの把持に最適、電動2爪ロボットハンド4モデル発表
ASPINA(シナノケンシ)は、角型ワークの把持に適した電動2爪ロボットハンド4モデルを発表した。梱包箱や電子部品など、角型ワークを安定して運びたいというニーズに応える。 - コンパクトで小回りが利く、製造現場に簡単に導入できる自動搬送ロボット
シナノケンシは、製造現場に簡単に導入できる、自動搬送ロボット「AspinaAMR」を発表した。コンパクトな本体で小回りが利くため、狭い通路でもスムーズに移動でき、製造現場の自動化や省人化を支援する。 - 協働ロボットハンドにエアーアタッチメントなどのオプション追加、用途を拡充
ASPINA(シナノケンシ)は2021年7月1日、2019年に参入しラインアップ拡充を進めているロボットハンドにおいて、エアーアタッチメントや固定爪、平行リンク爪、幅広爪などの交換オプションを新たに投入することを発表した。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。