ニュース
国内でのシェア拡大なるか!? PTCの最新3D CAD「Creo 12」はどう進化した?:CADニュース(4/4 ページ)
PTCジャパンは、3D CADソリューションの最新版「Creo 12」に関する記者説明会を開催した。同社 社長執行役員の神谷知信氏は、大型アップデートとなったCreo 12のリリースを皮切りに、日本市場での展開をさらに強化する考えだ。
モデルベース定義
「モデルベース定義」では、3Dモデルに幾何公差などの製造情報を付加する「3DA(3Dアノテーション)」の機能が強化された。
今回は「共有」と「再利用」の観点での改善があり、STEP AP242形式や3D PDFへのエクスポート機能が強化された他、スタンドアロンアノテーションや既存モデルからの3Dアノテーションの再利用機能も強化されている。
製造性を考慮した設計
「製造性を考慮した設計」では、CAD/CAM/CAEを統合したCreo上での設計において、NC加工や3Dプリントなどの製造工程を意識した機能が強化された。
特に注目されるのは、アディティブマニュファクチャリング(AM)を活用した金型設計/製造へのアプローチである。近年のAM技術の進化により、理想的な冷却穴を形成する「コンフォーマル冷却金型」への関心が高まっており、冷却効率化による生産性の向上、金型寿命の延長、変形の抑制(品質向上)といった効果が期待される。今回のバージョンでは、モデル形状に基づき最適な冷却用水管の流路(冷却チャネル形状)を自動生成する機能が新たに追加された。
動画3 PTC「Creo 12」の機能紹介デモ(3)
このように、Creo 12では設計、解析、製造の各プロセスにおけるニーズに幅広く応えるアップデート内容を含んでおり、モノづくりのDX推進を支える中核ツールとして、さらなる進化を遂げている。















Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ソフトウェア開発支援強化で「モノづくり大国」復活へ PTCジャパン神谷氏の戦略
2023年11月、PTCの日本法人であるPTCジャパンの社長執行役員に神谷知信氏が就任した。神谷氏はAdobeの日本法人で代表取締役社長を務め、事業のクラウド化などを推進してきた経歴を持つ。「デジタル技術を通じて『モノづくり大国』の復活に貢献したい」と熱く語る同氏に、今後のPTCの国内市場戦略を聞いた。最新版「Creo 11」の強化ポイントは? 今後Creoは“SaaSファースト”で進化
PTCジャパンは、2024年5月にリリースした3D CADソリューション「Creo」の最新バージョン「Creo 11」とSaaS版「Creo+」に関する記者説明会を開催し、機能強化ポイントについて詳しく紹介した。コラボットが自動搬送ロボット「CarriRo」の開発にSaaS版3D CAD「Creo+」を採用
PTCのSaaS版3D CAD「Creo+」が、コラボットの自動搬送ロボット「CarriRo」の開発に導入された。Creo+は、環境設定やインストールをしなくてもクラウド上で3D CAD環境にアクセスできる。PTCがCADおよびSaaS CADソリューション「Creo」の最新版を発表
PTCは、CADソリューションの最新版「Creo 11」と、SaaS CADソリューション「Creo+」の最新版を発表した。設計者が日常的に使う主要設計機能を強化し、優れたデザインをより短時間で提供できる。設計領域がカギを握る! 海外事例で学ぶサステナブルな製品開発アプローチ
PTCジャパンはWebセミナー「設計から始まるサステナビリティ 〜世界に学べ! 3D CADの最新事例〜」を開催し、設計開発領域におけるサステナビリティの取り組みや具体的なアプローチについて、海外の最新事例を交えて説明した。SaaS対応の3D CAD「Creo+」はオンプレ版「Creo」と何が違ってどこが良い?
PTCジャパンは、2023年5月に発表したSaaS対応の3D CADソリューション「Creo+」に関するメディア向け技術説明会を開催した。