世界初、半導体pn接合構造でスピン伝導観測に室温で成功:研究開発の最前線
東京都市大学は、半導体pn接合を持つデバイス構造において、室温でのスピン伝導の観測に世界で初めて成功した。大規模データセンターの消費電力増大の抑制に貢献する。
東京都市大学は2025年5月27日、半導体pn接合を持つデバイス構造において、室温でのスピン伝導の観測に世界で初めて成功したと発表した。大規模データセンターの消費電力増大の抑制に貢献する。大阪大学、熊本大学との共同研究グループによる成果だ。
低消費電力での動作が期待される半導体デバイスの代表的なものとして、トンネルFET(TFET)がある。今回の研究では、TFETの構造と半導体へのスピン注入技術を組み合わせた新構造を開発した。同方式では、III-V族強磁性半導体を使ったノウハウがあるが、これまでの成果は極低温の環境下で実証されたものだけだった。
そこで、これまで培ったIV族半導体Geへの高効率なスピン注入技術と室温スピン伝導観測技術を駆使して、Ge pn接合におけるBTBT(量子力学的バンド間トンネル)伝導を介した室温でのスピン伝導を観測することに成功した。
これは、TFETの低消費電力演算とスピンデバイスの低消費電力不揮発メモリを兼ね備えた「スピンTFET」を開発するための要素技術を、室温で実証した重要な成果といえる。スピンTFETの開発は、大規模データセンターでの消費電力の増加を抑制する次世代スピントロニクスデバイスとして期待される。

Ge pn接合を介したスピン注入技術の模式図。今回の研究では、上部の高性能磁性体(強磁性ホイスラー合金)から下部のn-Ge半導体層へ、スピン偏極電子が量子力学的バンド間トンネル伝導を介して高効率に注入され、室温においてスピン伝導が観測された[クリックで拡大] 出所:東京都市大学
研究グループは、半導体Geと高性能スピントロニクス磁性材料を直接つなぎ合わせた低接合抵抗電極構造を用いて、Geスピンデバイス構造については室温スピン伝導を効率的に観測してきた。しかし、半導体デバイスの多くに組み込まれているpn接合を有する構造では、これまで室温スピン伝導を観測した例はなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
エネルギー変換効率26.5%の曲げられるタンデム太陽電池を開発
東京都市大学は、高いエネルギー変換効率と屈曲性を併せ持つ「ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池」の作製技術を開発した。薄くて曲がるため、従来のタンデム太陽電池では難しかった場所にも設置できる。ミリ波帯とSub6帯で反射や吸収、透過ができる電波制御シートを開発
マルアイは、特定の周波数の電波を選択的に反射、吸収、透過できる電波制御シートを開発した。5Gで使用されるミリ波帯とSub6帯で、用途に合わせて対応する周波数をカスタマイズできる。4インチ窒化アルミニウム単結晶基板のサンプル提供を2024年度下期に開始
旭化成は、子会社のCrystal ISが製造する4インチ窒化アルミニウム単結晶基板について、国内外の半導体デバイスメーカーへのサンプル基板提供を2024年度下期から開始する。レゾナックの半導体材料事業が進めるサステナビリティ戦略とは?
レゾナック・ホールディングスは、「レゾナック サステナビリティ説明会2024」で、半導体材料事業を題材に同社の事業戦略とサステナビリティーの取り組みについて説明した。2024年のシリコンウエハー世界販売額は115億ドル 下半期から回復
SEMIは、2024年(暦年)のシリコンウエハーの出荷面積が前年比2.7%減の122億6600万in2、販売額は同6.5%減の115億ドル(約1兆7457億円)になったと発表した。