職場での「強さを競う文化」がもたらす影響を調査、「良い影響はない」が過半数:キャリアニュース(2/2 ページ)
リクルートマネジメントソリューションズが、職場での「強さを競う文化」に関する調査結果を発表した。仕事最優先、競争に勝つなどの強さはストレスにつながる一方で、状況次第で良い影響をもたらすことが分かった。
立場が弱い人ほど「強さを競う文化」が過剰だと感じている
「強さを競う文化」の過剰感の違いを調べるため、職場で立場が弱いと感じている程度の高低2群で、過剰感や周囲の過剰感の認識の平均値を確認したところ、立場が弱いと感じている人の方が過剰感や周囲の過剰感の認識が統計的に有意に高い傾向が見られた。また、一般社員と管理職間で、過剰感の認識の違いを比較すると、管理職の方が統計的に有意に高かった。
次に「総合職、地域総合職、一般職などの別がある」会社で働いている一般社員に対し、「昇進意欲」の高低2群で、過剰感、周囲の過剰感の認識の平均値の違いを確認した。その結果、昇進意欲高群は低群と比較して、どちらも統計的に有意に高かった。
「強さを競う文化」は疲弊感につながりやすいが、離職意向を抑える効果も
さらに、「強さを競う文化」の程度(強)と、仕事上の役割に加え、個人の性格や人柄も尊重する「職場の包摂性」(包)の高低を掛け合わせた4群に分け、組織や個人の状態を示す6つの結果変数について確認した。以下、程度が高い場合をH、低い場合をLとして、4群を「1.強包H」「2.強H包L」「3.強L包H」「4.強包L」と表記する。
心理的居場所感(自分が役に立ち、受け入れられていると感じ、自分らしく行動でき、安心していられる心の状態)」を構成する「居場所安心感」「居場所本来感」の平均値は、多くの群間で有意差が見られた。得点の差分が最も大きかったのは、「2.強H包L」と「4.強包L」だった。
「組織市民行動(結果として組織の効率や機能が高まる、自発的な役割外行動)の平均値は、「1.強包H」と「3.強L包H」がどちらも高得点で、有意差が見られなかった。包摂性が高い職場では、「強さを競う文化」の程度が高くても、同僚を助けるといった、役割外行動を取る人が多くなると考えられる。
「昇進意欲」は「1.強包H」に続いて「3.強L包H」の得点が高かった。「3.強L包H」は「2.強H包L」より高得点であることから、昇進意欲の観点からは包摂性の方が重要な要素と解釈できる。
「疲弊感」は高い順に「2.強H包L」「1.強包H」「4.強包L」「3.強L包H」となった。ここまでの結果変数でポジティブな結果を示していた「1.強包H」は、「疲弊感」で2番目に高く、「3.強L包H」との得点差が大きかった。包摂性が高い職場でも、「強さを競う文化」の程度が高いと、疲弊感につながりやすいことがうかがえる。
「離職意向」は高い順に「4.強包L」「2.強H包L」「3.強L包H」「1.強包H」で、差分は小さいが、統計的に「2.強H包L」よりも「4.強包L」の方が有意に高かった。職場の包摂性が低いケースでは、「強さを競う文化」の程度が低い方が離職意向が高く、「強さを競う文化」がポジティブな影響を与えている可能性を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製造業が優秀な人材を獲得しづらい根本的な理由とは?
近年、学生たちから就職先としての製造業の人気が低下している。本連載ではその理由を解説し、日本の製造業が再び新卒学生から選ばれるために必要な「発想の転換」についてお伝えする。第2回は、優秀な学生獲得における製造業各社の連携の重要性を伝えたい。三菱電機とソニーの事例に学ぶ 品質不正防止につながる組織風土改革
繰り返される製造業の品質不正問題。解決の鍵は個人ではなく、「組織風土」の見直しにあります。本連載では品質不正を防ぐために、組織風土を変革することの重要性と具体的な施策をお伝えしていきます。デンソーの自動化を学べる「LAスクール」 真因を探る人材の育て方とは
モノづくり人材をいかに育てるか。これはベテランの高齢化や技術継承問題に悩む製造業全体の共通課題だ。本連載では先進的な人材育成を進める企業にスポットを当てて、その取り組みを紹介する。第1回はデンソーの「Lean Automationスクール」だ。台湾の釣具メーカーが手掛ける「観光工場」の魅力
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は、台湾の釣具メーカーであるOKUMAが運営する観光工場「OKUMA CENTER」の訪問記を、工場長のインタビューを交えてお届けします。その改善はトヨタ生産方式の「本質」を外している
自動車業界のみならず、今やさまざまな製造業で活用されている「トヨタ生産方式」。しかし、今伝えられているトヨタ生産方式の多くは本質を誤解したものーーと指摘するのがエフ・ピー・エム研究所の鈴村尚久氏だ。大野耐一氏とともにトヨタ生産方式を作り上げた父・鈴村喜久男氏の長男であり、自身も長年にわたってトヨタ自動車で生産改善活動に従事。その後100社以上の企業の改善活動を支援してきた鈴村氏。本「道場」ではトヨタ流改革の本質を知る同氏が、日本の製造業が抱えるさまざまな「悩み」と「課題」を斬る。技術一筋の職人もDX人材に ヤマハ発動機の育成プログラム「テミル:ラボ」
モノづくり人材をいかに育てるか。これはベテランの高齢化や技術継承問題に悩む製造業全体の共通課題だ。本連載では先進的な人材育成を進める企業にスポットを当てて、その取り組みを紹介する。第2回はヤマハ発動機の「テミル:ラボ」を取り上げる。