遺伝性角化症の国際病名を、病因遺伝子を組み入れた新病名へと改訂:医療技術ニュース
世界各国から集まった遺伝性角化症の専門家と患者会の代表で構成される、表皮分化疾患病名改訂イニシアティブは、遺伝的な表皮の分化障害による疾患の国際病名を包括的かつ抜本的に改訂した。
名古屋大学は2025年5月7日、世界各国から集まった遺伝性角化症の専門家と患者会の代表で構成される、表皮分化疾患病名改訂イニシアティブ(Reclassifying Epidermal Differentiation Disorders Initiative:REDDI)が、遺伝的な表皮の分化障害による疾患の国際病名を包括的かつ抜本的に改訂したと発表した。
今回の改訂では、各疾患は病因分子の機能により再分類され、各疾患名に病因遺伝子名が組み入れられた。
従来の遺伝性角化症より広い範囲の表皮の分化障害による全疾患を「表皮分化疾患(Epidermal Differentiation Disorders:EDD)」と名付けた。さらにEDDを、病変が皮膚に限定される非症候性EDD(nonsyndromic EDD:nEDD)、皮膚以外の臓器にも症状が見られる症候性EDD(syndromic EDD:sEDD)、主に手のひら、足の裏に病変がある掌蹠EDD(palmoplantar EDD:pEDD)に分類した。
また、従来使われてきた「魚鱗癬」「道化師様」など患者やその家族が侮蔑的と感じる用語や、人名に由来する病名を完全に排除した。例えば、旧病名の尋常性魚鱗癬はFLG-nEDDと、病因遺伝子に基づいた新しい病名に変更されている。
遺伝性角化症は、遺伝的な病因による表皮の分化障害のために、皮膚に角質の堆積が見られる疾患群だ。近年、これらの疾患の病因遺伝子バリアントの解明や、遺伝子バリアントによる表現型形成メカニズムの解明が進んでいる。
今回、病因分子の機能による分類と病因遺伝子を含む新病名への変更がなされたことで、患者の疾患原因や病態への理解、医療従事者による的確な治療、新たな病因標的療法の開発につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
CT画像を比較し日本語の所見文を生成するAIを開発
名古屋大学と国立情報学研究所は、経過観察のために撮影された2つの3次元X線CT画像を解析し、自然な日本語所見を生成する生成AIを開発した。撮影日時の異なる2つの3次元X線CT画像から特徴を読み取り、その経時的変化を所見文として出力する。生体情報を用いて心理状態の解釈をトータルサポートするシステムを発売
島津製作所は、筋電位や心拍、心電、脳波、行動など複数の生体信号と動画データを統合し、人の心理状態や感性、感情の解釈を支援するマルチデバイス生体計測システム「HuME」を発売した。EU未加盟のアイスランドとノルウェーがEUのR&Dプログラムに積極参画する理由
前回、北欧諸国の中でスウェーデンを取り上げたが、今回はEU未加盟のアイスランドやノルウェーが欧州全体のR&Dで果たしている役割について取り上げる。院内測定用グルコース分析装置を用いて無線LAN環境の信頼性を確認
アライドテレシスと三和化学研究所は、2種類の無線LANアクセスポイントと院内測定用グルコース分析装置「グルテストミントII」の接続検証を実施し、正常な接続を確認した。ベタつかない保湿オイルを実現する乳化技術 迅速浸透でアトピーにも有効
コスメディ製薬は、経皮吸収治療(TTS)研究と皮膚浸透理論に基づく新しい乳化技術「レシソーム」の開発に成功し、同技術のOEM/ODMサービスを開始した。香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見
情報通信研究機構とライオンは、主観評価に表れない香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見し、主観評価よりも高い精度で好みの香りを予測することに成功した。