ニュース
CT画像を比較し日本語の所見文を生成するAIを開発:医療技術ニュース
名古屋大学と国立情報学研究所は、経過観察のために撮影された2つの3次元X線CT画像を解析し、自然な日本語所見を生成する生成AIを開発した。撮影日時の異なる2つの3次元X線CT画像から特徴を読み取り、その経時的変化を所見文として出力する。
名古屋大学と国立情報学研究所は2025年4月24日、経過観察のために撮影された2つの3次元X線CT画像を解析し、自然な日本語所見を生成する生成AI(人工知能)を開発したと発表した。これにより、放射線科医の正確なCT画像読影所見文の作成支援が期待される。
開発した生成AIは、撮影日時の異なる2つの3次元X線CT画像から特徴を読み取り、その経時的変化を所見文として出力するLMM(大規模マルチモーダルモデル)だ。3次元画像を、画像特徴を表現するトークンへと3D Vision Encoderを用いて変換し、所見文の出力を命令する命令文のトークンも併せて大規模言語モデルに入力することで、経時的変化の所見文を日本語で出力する。
生成AIと対話することも可能で、限定的ではあるものの、読影レポートの生成だけでなく、読影レポートに記載された事項についての質問も可能だ。
これまで放射線科医しかできなかった経過観察を支援し、より迅速で精確な読影所見の記述や病変の定量評価につながる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ベタつかない保湿オイルを実現する乳化技術 迅速浸透でアトピーにも有効
コスメディ製薬は、経皮吸収治療(TTS)研究と皮膚浸透理論に基づく新しい乳化技術「レシソーム」の開発に成功し、同技術のOEM/ODMサービスを開始した。香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見
情報通信研究機構とライオンは、主観評価に表れない香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見し、主観評価よりも高い精度で好みの香りを予測することに成功した。閉経の早い女性は認知機能の低下が進む可能性がある
東北大学と東京都医学総合研究所は、閉経の年齢と認知機能との関連を調査し、40歳未満で閉経した女性は、50歳以上で閉経した女性と比べて、2年間で認知機能がより低下していることを明らかにした。鉛フリー材料を用いた医療従事者向け放射線防護メガネを開発
トクヤマと昭和光学は、鉛フリー材料を用いた医療用放射線防護メガネを開発した。鉛を使用したメガネと同等の耐衝撃性、放射線防護性能を持つ他、鉛使用のメガネとは異なり、通常の方法で廃棄できる。大阪・関西万博のパビリオンに軟骨伝導イヤフォンを導入
パソナグループは、同社が大阪・関西万博に出展するパビリオン「PASONA NATUREVERSE」に、外耳の軟骨を振動させて音を伝える軟骨伝導技術を活用したイヤフォンを導入した。長さ0.8mm、直径0.03mmの縫合針をつかめる医療機器を発売
河野製作所は、直径0.5mm以下の血管などへの手術で使用される医療機器「Neo持針器」を発売する。血管やリンパ管などを縫合する手術の際に用いる、微細な縫合針をつかむための専用機器だ。