ニュース
香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見:医療技術ニュース
情報通信研究機構とライオンは、主観評価に表れない香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見し、主観評価よりも高い精度で好みの香りを予測することに成功した。
情報通信研究機構は2025年4月16日、主観評価に表れない香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見し、主観評価よりも高い精度で好みの香りを予測できたと発表した。ライオンとの共同研究による成果だ。
同研究では、柔軟剤の香りに焦点を当てた実験を実施した。被験者は、普段から柔軟剤の香りを重視して自分で柔軟剤を選んで購入している女性25人で、柔軟剤は被験者がこれまでに使用したことのない3種類を用いた。
実験初日に、3種類の香りをかいでいる際の被験者の脳活動をfMRI(機能的磁気共鳴画像法)で計測し、好きか嫌いかの主観的好みを評定した。その後の2週間で、3種類の柔軟剤を自宅で2回ずつ使用し、最も気に入った柔軟剤を1つ選んでもらった。
選択された柔軟剤を、実験初日に評定した主観的な好みに基づいて予測したところ、精度は約50%で、偶然選んだ場合と同程度だった。しかし、報酬に関わる側坐核や、梨状皮質という一次嗅覚野における匂い処理の脳活動を分析した結果、約60%の精度で選んだ柔軟剤を予測できた。
実験の結果から、初めて香りをかいだ際も、報酬系や一次嗅覚野の脳活動には、主観的評価に表れない潜在的な好みが反映されることが示唆された。
これまで香りに関係する製品の開発は、主観的な評価に依存していた。今後、脳活動による予測精度を向上させることで、信頼性の高い客観的な指標として応用できる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
長さ0.8mm、直径0.03mmの縫合針をつかめる医療機器を発売
河野製作所は、直径0.5mm以下の血管などへの手術で使用される医療機器「Neo持針器」を発売する。血管やリンパ管などを縫合する手術の際に用いる、微細な縫合針をつかむための専用機器だ。リコーが生体適合性を有し、高強度フルカラー造形できる3Dプリント技術を発表
リコーは、生体適合性を備え、高強度かつフルカラー出力が可能なレジン成形物を、3Dプリンティング技術によって製造する新たな手法を開発した。歯科補綴物やメガネフレームなど意匠性が求められる製品への展開が期待される。2つのAIエンジンを用いてMRIがより高速かつ高画質に
フィリップス・ジャパンは、2つのAIエンジンを用いてMRIの高速化と高画質化に必要な技術を1つの再構成パイプラインに統合した、新しい高速撮像技術「SmartSpeed Precise」を発売した。江崎グリコが人体の老化を防ぐ新素材を開発 大阪・関西万博で披露
江崎グリコは「2025年日本国際博覧会」で老化細胞除去剤の研究開発を紹介している。同年5月末からはシグネチャパビリオン「EARTH MART」で米由来の素材と砂糖を用いたキャラメルの配布を予定している。立位、座位、臥位で撮影できる全身用マルチポジションCTを発売
キヤノンメディカルシステムズは、1つの装置で立位、座位、臥位の3つのスタイルに対応する全身用マルチポジションCT「Aquilion Rise」の国内販売を開始した。装置開口部70cmの完全ゼロヘリウムMRIシステムを発売
富士フイルムは、装置開口部70cmの大口径で、液体ヘリウムを全く使用しない完全ゼロヘリウムのワイドボア1.5テスラ超電導MRIシステム「ECHELON Synergy ZeroHelium」を発売する。