装置開口部70cmの完全ゼロヘリウムMRIシステムを発売:医療機器ニュース
富士フイルムは、装置開口部70cmの大口径で、液体ヘリウムを全く使用しない完全ゼロヘリウムのワイドボア1.5テスラ超電導MRIシステム「ECHELON Synergy ZeroHelium」を発売する。
富士フイルムは2025年4月9日、装置開口部70cmの大口径で、液体ヘリウムを全く使用しない完全ゼロヘリウムのワイドボア1.5テスラ超電導MRIシステム「ECHELON Synergy ZeroHelium(エシェロンシナジーゼロヘリウム)」を発表した。同年6月2日より、富士フイルムメディカルを通じて販売する。
同製品は、富士フイルムが2024年に発売した「ECHELON Smart ZeroHelium(エシェロンスマートゼロヘリウム)」に続く、完全ゼロヘリウムのMRIシステムだ。ECHELON Smart ZeroHeliumと同様に、冷凍機による極低温を効率よく伝搬して磁石を冷やすZeroHellium磁石を採用しており、新たに大口径のZeroHellium磁石を開発した。
広い装置開口部は、被験者の閉そく感や不安感への配慮だけでなく、さまざまな部位の撮像に素早く対応するために役立つ。また、磁石の冷却状態を保つコンプレッサーユニットの動作部位を適正にコントロールする新機能を搭載することで、年間の消費電力を30〜45%低減した。
検査ワークフローの効率化や再撮像リスクを低減するため、AI(人工知能)技術を活用して開発した複数の機能を搭載した。取得する断層画像の位置や角度を決めるスライスライン設定から撮像後の画像処理までサポートする。スライスライン設定サポート機能「AutoPose」は、従来の頭部、脊椎、四肢関節、乳房、股関節に加え、心臓、腹部、骨盤にも対応している。
撮像後の画像処理では、頭部MRA画像から頭皮や不要な血管を除去する作業を自動で行う「AutoClip」機能や、3D画像取得後に、事前に撮像した2D画像と同じ断面像を自動で再構成する「AutoMPR」機能などが、ワークフローの効率化を支援する。
従来の超電導MRIシステムは、必要な磁場を発生させるために磁石を極低温に保つ冷媒として液体ヘリウムを使用している。しかし、トラブル時に発生するヘリウムガスを廃棄するために、排気管の設置が必要となる。ゼロヘリウムのMRIシステムは配管ルートを気にする必要がなく、設置性の自由度が高い。
また、ECHELON Synergy ZeroHeliumは、ユーザー自身で復旧作業を実施でき、検査のダウンタイムを短縮する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
本社移転で部門間連携を加速、ユーザー向けの施設も手厚く進化
医療機器を販売する日本ストライカーは移転した新本社をメディア向けに公開した。新型コロナウイルス感染症の経口治療薬シーズを開発
京都大学らは、新型コロナウイルスの宿主細胞内での子孫ウイルス粒子形成を阻害する新規化合物を発見し、動物実験でその治療効果を確認した。化合物の作用標的やメカニズムも解明している。アルカリイオン水でお茶をいれると緑茶ポリフェノール量が増加
パナソニック くらしアプライアンス社は、アルカリイオン水で緑茶をいれると、緑茶に含まれるポリフェノールが天然飲用水の最大2.8倍に増加することを確認した。迅速で確実な診断を支援する超音波画像診断装置を発売
フィリップス・ジャパンは、超音波画像診断装置「EPIQ Elite Elevate」「EPIQ Affiniti Elevate」シリーズを発売した。新しい自動化機能と高度なアルゴリズムを搭載し、診断プロセスの効率化に寄与する。リアルな触覚再現技術による技能教育システムと心拍数共有アプリを開発
産業技術総合研究所らは、新エネルギー・産業技術総合開発機構の事業で、極薄ハプティックMEMSによる触覚デバイスと触覚信号編集技術を組み合わせた双方向リモート触覚伝達システムを開発した。NEC、顔情報を保存しない顔認証技術などセキュアながんワクチン製造フロー確立
NECは、個別化がんワクチン製造のワークフローにおいて、患者の顔情報を保存しない顔認証技術やトレーサビリティー保証技術、機微情報を少ないデータで管理できる技術を開発した。