生体情報を用いて心理状態の解釈をトータルサポートするシステムを発売:医療機器ニュース
島津製作所は、筋電位や心拍、心電、脳波、行動など複数の生体信号と動画データを統合し、人の心理状態や感性、感情の解釈を支援するマルチデバイス生体計測システム「HuME」を発売した。
島津製作所は2025年4月22日、筋電位や心拍、心電、脳波、行動など複数の生体信号と動画データを統合し、人の心理状態や感性、感情の解釈を支援するマルチデバイス生体計測システム「HuME(ヒューム、Human Metrics Explorer)」を発売した。希望価格は、ソフトウェア込みで363万円(税込)となる。
心理状態はさまざまな行動や生体信号として表れるため、これらを統合的に解析することで、無意識下を含めた人間の内面を分析できる。HuMeは、実験計画から被測定者の指示と計測、計画を反映した測定結果の表示や解析まで、専用ソフトウェアによりトータルサポートする。初心者でも簡単に使用できるよう、目的別の実験計画テンプレートやよく用いられる解析処理が組み込まれている。
また、各デバイスから取得した表示や作業姿などの動画と、心拍、心電、筋電位、脳波などの生体信号を同期できる。市販の視線計測デバイスなどとも連携可能だ。それぞれのデバイスは、ワイヤレスのウェアラブル型で接続する。
同社は、さまざまな共同研究を通して、HuMeの開発を進めてきた。2022年にはメロディ・インターナショナル、京都大学、熊本大学と共同で、HuMeを使用した「妊娠うつ・産後うつの発症・重症化を防ぐための兆候を検知する技術」に関する研究を実施している。
今回、企業や研究、教育機関を対象に国内で販売を開始。食品や化粧品、自動車メーカーなどの研究開発部門、生体計測を用いた感性工学、人間工学、心理学などの研究および教育機関での利用を想定し、3年間で60台の販売を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ベタつかない保湿オイルを実現する乳化技術 迅速浸透でアトピーにも有効
コスメディ製薬は、経皮吸収治療(TTS)研究と皮膚浸透理論に基づく新しい乳化技術「レシソーム」の開発に成功し、同技術のOEM/ODMサービスを開始した。香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見
情報通信研究機構とライオンは、主観評価に表れない香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見し、主観評価よりも高い精度で好みの香りを予測することに成功した。閉経の早い女性は認知機能の低下が進む可能性がある
東北大学と東京都医学総合研究所は、閉経の年齢と認知機能との関連を調査し、40歳未満で閉経した女性は、50歳以上で閉経した女性と比べて、2年間で認知機能がより低下していることを明らかにした。鉛フリー材料を用いた医療従事者向け放射線防護メガネを開発
トクヤマと昭和光学は、鉛フリー材料を用いた医療用放射線防護メガネを開発した。鉛を使用したメガネと同等の耐衝撃性、放射線防護性能を持つ他、鉛使用のメガネとは異なり、通常の方法で廃棄できる。大阪・関西万博のパビリオンに軟骨伝導イヤフォンを導入
パソナグループは、同社が大阪・関西万博に出展するパビリオン「PASONA NATUREVERSE」に、外耳の軟骨を振動させて音を伝える軟骨伝導技術を活用したイヤフォンを導入した。長さ0.8mm、直径0.03mmの縫合針をつかめる医療機器を発売
河野製作所は、直径0.5mm以下の血管などへの手術で使用される医療機器「Neo持針器」を発売する。血管やリンパ管などを縫合する手術の際に用いる、微細な縫合針をつかむための専用機器だ。