ニュース
色の変化で力を可視化するウェアラブルセンサー:医療技術ニュース
東京大学 生産技術研究所は、力の強さを色の変化で可視化するウェアラブルセンサーを開発した。力を加えると色が変わるメカノクロミックポリマーの構造をナノスケールで制御し、感度を最大14倍に高めた。
東京大学 生産技術研究所は2025年4月25日、加えた力の強さを色の変化で視覚的に確認できるウェアラブルセンサーを発表した。深圳先進技術研究院との共同研究により開発した。
今回の研究では、力を加えると色を変えるメカノクロミックポリマーとして、ポリジアセチレンを使用した。ポリジアセチレンは、熱やpH、光、水、機械的刺激などさまざまな刺激に反応して、青から赤へと色が変化し、蛍光を発光するポリマーだ。
研究グループは、独自開発したx、y、z方向の力を定量化できるナノ摩擦力顕微鏡と蛍光顕微鏡の合体装置を用いて、ポリジアセチレンを構成する高分子主鎖に対して垂直方向に力を加える異方性制御により、蛍光強度が倍増することを明らかにした。また、この現象が、力を加えた局所点から数百nm先まで力の影響が及ぶドミノ効果によって解釈できることも示している。

ドミノ効果の観測。a:ポリジアセチレンの薄膜を、主鎖に対して垂直方向に摩擦力顕微鏡でスキャンした際の蛍光ムービーのスナップショット。b:aの拡大画像。白い点線はスキャンしている場所を示す。力を印加した地点(点線より右)から離れた点でも蛍光が発光している(矢印参照) 出所:東京大学 生産技術研究所
研究グループはこの知見を応用し、指の曲げ動作で生じる力を感知するウェアラブルセンサーを開発した。ポリジアセチレンの主鎖を力の方向に対して垂直に配置すると、感度は最大14倍に向上した。
開発したセンサーは、電池なしで身近な力を可視化できるため、床ずれや靴底にかかる力の分布、部品間の摩擦などを容易に測定可能になる。ウェアラブルデバイスや医療機器、機械分野での応用が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
CT画像を比較し日本語の所見文を生成するAIを開発
名古屋大学と国立情報学研究所は、経過観察のために撮影された2つの3次元X線CT画像を解析し、自然な日本語所見を生成する生成AIを開発した。撮影日時の異なる2つの3次元X線CT画像から特徴を読み取り、その経時的変化を所見文として出力する。生体情報を用いて心理状態の解釈をトータルサポートするシステムを発売
島津製作所は、筋電位や心拍、心電、脳波、行動など複数の生体信号と動画データを統合し、人の心理状態や感性、感情の解釈を支援するマルチデバイス生体計測システム「HuME」を発売した。EU未加盟のアイスランドとノルウェーがEUのR&Dプログラムに積極参画する理由
前回、北欧諸国の中でスウェーデンを取り上げたが、今回はEU未加盟のアイスランドやノルウェーが欧州全体のR&Dで果たしている役割について取り上げる。院内測定用グルコース分析装置を用いて無線LAN環境の信頼性を確認
アライドテレシスと三和化学研究所は、2種類の無線LANアクセスポイントと院内測定用グルコース分析装置「グルテストミントII」の接続検証を実施し、正常な接続を確認した。ベタつかない保湿オイルを実現する乳化技術 迅速浸透でアトピーにも有効
コスメディ製薬は、経皮吸収治療(TTS)研究と皮膚浸透理論に基づく新しい乳化技術「レシソーム」の開発に成功し、同技術のOEM/ODMサービスを開始した。香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見
情報通信研究機構とライオンは、主観評価に表れない香りの潜在的な好みに関する脳活動を発見し、主観評価よりも高い精度で好みの香りを予測することに成功した。